ゲームデー 異界月 #2
2016年8月14日 MTG昨日に引き続き、ゲームデーに参加。デッキも昨日と同じく赤緑ランプ。変更点は重いクリーチャーを2枚だけ《不屈の追跡者/Tireless Tracker(SOI)》に。
R1:VSバントカンパニー ○○
G1は丁寧に除去って時間を稼ぎ、《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End(EMN)》からの《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka(DTK)》《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》と繋げて勝ち。
G2は《実地研究者、タミヨウ/Tamiyo, Field Researcher(EMN)》でアド稼がれるも《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End(EMN)》で時間を稼ぐ。タミヨウの能力をエムラに使わせてからの《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka(DTK)》で盤面制圧。更に《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers(OGW)》で除去使いまわして勝ち。
R2:VS赤単 ×○○
G1は相手がブン回りであっという間に負けた。
G2は相手ワンマリの処へ《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》連打でアド取ってからデカ物連打で勝ち。
G3は《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow(EMN)》《稲妻織り/Weaver of Lightning(EMN)》で盤面固めて《ニッサの復興/Nissa’s Renewal(BFZ)》でライフを22にしたら相手が投了。
R3:VS青白スピリット ○○
G1G2ともに相性勝ち。
R4:VS白緑人間 ×○○
G1はヌルキープしたらマナ加速しかできずに負け。相手は2回《集合した中隊/Collected Company(DTK)》を打っただけで《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant(SOI)》*2が出てきて一気にデカくなった。まさか1枚も除去引かないとは思わなかった。
G2は相手ワンマリからの土地事故。流石に蹂躙して勝ち。
G3は相手の《ラムホルトの平和主義者/Lambholt Pacifist(SOI)》からの《永遠の見守り/Always Watching(SOI)》と強い流れ。それを必死にマナ加速してからの《世界を壊すもの/World Breaker(OGW)》で《永遠の見守り/Always Watching(SOI)》を壊していく。相手はそれを《石の宣告/Declaration in Stone(SOI)》し、再度横に並べていくがそれを《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》で一掃。《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka(DTK)》まで追加して勝ち。
R5:VSスゥルタイ昂揚
IDした。
昨日に続いて4-0-1の1位通過。
SE1:VS青白スピリット ××
昨日からで4回目の対戦。
G1はお互いワンマリからのこちら土地事故であっさり負け。
G2は2T目に《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》を出さない凡ミス。当然3T目に出したら《呪文捕らえ/Spell Queller(EMN)》に引っかかる。その後マナ加速だけ引いて攻め手が引けない。相手は《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar(BFZ)》を出して攻め込んでくるがこちらは精々《稲妻織り/Weaver of Lightning(EMN)》を出すのみ。結局最後までデカ物出せずに負け。
無念の1没。相性は滅茶苦茶良かっただけに悔やまれる。
R1:VSバントカンパニー ○○
G1は丁寧に除去って時間を稼ぎ、《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End(EMN)》からの《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka(DTK)》《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》と繋げて勝ち。
G2は《実地研究者、タミヨウ/Tamiyo, Field Researcher(EMN)》でアド稼がれるも《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End(EMN)》で時間を稼ぐ。タミヨウの能力をエムラに使わせてからの《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka(DTK)》で盤面制圧。更に《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers(OGW)》で除去使いまわして勝ち。
R2:VS赤単 ×○○
G1は相手がブン回りであっという間に負けた。
G2は相手ワンマリの処へ《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》連打でアド取ってからデカ物連打で勝ち。
G3は《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow(EMN)》《稲妻織り/Weaver of Lightning(EMN)》で盤面固めて《ニッサの復興/Nissa’s Renewal(BFZ)》でライフを22にしたら相手が投了。
R3:VS青白スピリット ○○
G1G2ともに相性勝ち。
R4:VS白緑人間 ×○○
G1はヌルキープしたらマナ加速しかできずに負け。相手は2回《集合した中隊/Collected Company(DTK)》を打っただけで《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant(SOI)》*2が出てきて一気にデカくなった。まさか1枚も除去引かないとは思わなかった。
G2は相手ワンマリからの土地事故。流石に蹂躙して勝ち。
G3は相手の《ラムホルトの平和主義者/Lambholt Pacifist(SOI)》からの《永遠の見守り/Always Watching(SOI)》と強い流れ。それを必死にマナ加速してからの《世界を壊すもの/World Breaker(OGW)》で《永遠の見守り/Always Watching(SOI)》を壊していく。相手はそれを《石の宣告/Declaration in Stone(SOI)》し、再度横に並べていくがそれを《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》で一掃。《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka(DTK)》まで追加して勝ち。
R5:VSスゥルタイ昂揚
IDした。
昨日に続いて4-0-1の1位通過。
SE1:VS青白スピリット ××
昨日からで4回目の対戦。
G1はお互いワンマリからのこちら土地事故であっさり負け。
G2は2T目に《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》を出さない凡ミス。当然3T目に出したら《呪文捕らえ/Spell Queller(EMN)》に引っかかる。その後マナ加速だけ引いて攻め手が引けない。相手は《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar(BFZ)》を出して攻め込んでくるがこちらは精々《稲妻織り/Weaver of Lightning(EMN)》を出すのみ。結局最後までデカ物出せずに負け。
無念の1没。相性は滅茶苦茶良かっただけに悔やまれる。
ゲームデー 異界月 #1
2016年8月14日 MTG久し振りに書きコ。 眠いので簡易的に。
持って行ったデッキは赤緑ランプ。
R1:VSバントカンパニー ×○○
G1は除去引けず速攻負ける。
G2G3は相手ワンマリでもたついてるところに《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》が刺さってアド勝ち。
R2:VSジャンドコントロール ○×○
G1はデカ物連打で攻める。《世界を壊すもの/World Breaker(OGW)》にリソース割かせて《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End(EMN)》で勝ち。
G2はワンマリしてマナ加速も出来ないうちに出てきたクリーチャーボコられる。というかサイドミスった。
G3は順調にマナ加速して《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End(EMN)》して《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》で止め。
R3:VS黒緑昂揚コントロール ×○―
G1は《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End(EMN)》合戦を相手の《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope(EMN)》が邪魔して一方的にシャクられて負け。
G2は相手が土地事故してるのに《塵への崩壊/Crumble to Dust(BFZ)》したら相手投了。
G3は時間切れで引き分け。
R4:VS青白スピリット ○○
G1は《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》で一掃。ライフは4まで減るもデカ物軍団で勝ち。
G2は《稲妻織り/Weaver of Lightning(EMN)》が相手のタフ1の生存権を許さず勝ち。
R5:VSバント人間カンパニー ×○○
G1は除去が引けなかったところに相手が一気に展開して《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant(SOI)》でパンプされて終了。
G2は相手の《集合した中隊/Collected Company(DTK)》が空振ったうえに除去ハンドだったので勝ち。
G3もカンパニー空振りしてくれて除去しきれて勝ち。
今日は調子良くて、4-0-1の1位通過。この後のSEは全部先攻確定。
SE1:VS白青スピリット ○○
R4の人との再戦。
G1G2共に相性良すぎてサクっと勝ち。
SE2:VSティムール現出
G1は相手の序盤のクリーチャーを丁寧に焼いて現出させない。其の内にお互いマナが増えて《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End(EMN)》の打ち合いに。相打ちを繰り返してお互い消耗しつくした処に《ウルヴェンワルドのハイドラ/Ulvenwald Hydra(SOI)》がでっかくて勝ち。
G2は相手のマナ加速が鈍いところに、エムラ1番乗り。しかし《即時却下/Summary Dismissal(EMN)》されてしまう。が、次Tに《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》で青マナの出る土地を2枚とも追放したら相手が事故って勝ち。
SEF:VSバント人間カンパニー
G1G2共に重い処だけ引いて、軽いスペルやマナ加速系を使えなかった時点で負け。
無念の3没。最後が土地がある事だけで満足しちゃって、クソ重いハンドをキープしたのが敗因。あとサイドの構成も悪すぎたなぁ。《ラムホルトの平和主義者/Lambholt Pacifist(SOI)》が少し大きくなるだけで除去できなくなってしまうのが辛かった。
商品のパックからは《実地研究者、タミヨウ/Tamiyo, Field Researcher(EMN)》と《残忍な剥ぎ取り/Grim Flayer(EMN)》が出てきたのでやや勝利。
明日もゲームデーがあるので参加予定。デッキはどうするかなぁ?
持って行ったデッキは赤緑ランプ。
R1:VSバントカンパニー ×○○
G1は除去引けず速攻負ける。
G2G3は相手ワンマリでもたついてるところに《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》が刺さってアド勝ち。
R2:VSジャンドコントロール ○×○
G1はデカ物連打で攻める。《世界を壊すもの/World Breaker(OGW)》にリソース割かせて《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End(EMN)》で勝ち。
G2はワンマリしてマナ加速も出来ないうちに出てきたクリーチャーボコられる。というかサイドミスった。
G3は順調にマナ加速して《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End(EMN)》して《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》で止め。
R3:VS黒緑昂揚コントロール ×○―
G1は《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End(EMN)》合戦を相手の《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope(EMN)》が邪魔して一方的にシャクられて負け。
G2は相手が土地事故してるのに《塵への崩壊/Crumble to Dust(BFZ)》したら相手投了。
G3は時間切れで引き分け。
R4:VS青白スピリット ○○
G1は《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》で一掃。ライフは4まで減るもデカ物軍団で勝ち。
G2は《稲妻織り/Weaver of Lightning(EMN)》が相手のタフ1の生存権を許さず勝ち。
R5:VSバント人間カンパニー ×○○
G1は除去が引けなかったところに相手が一気に展開して《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant(SOI)》でパンプされて終了。
G2は相手の《集合した中隊/Collected Company(DTK)》が空振ったうえに除去ハンドだったので勝ち。
G3もカンパニー空振りしてくれて除去しきれて勝ち。
今日は調子良くて、4-0-1の1位通過。この後のSEは全部先攻確定。
SE1:VS白青スピリット ○○
R4の人との再戦。
G1G2共に相性良すぎてサクっと勝ち。
SE2:VSティムール現出
G1は相手の序盤のクリーチャーを丁寧に焼いて現出させない。其の内にお互いマナが増えて《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End(EMN)》の打ち合いに。相打ちを繰り返してお互い消耗しつくした処に《ウルヴェンワルドのハイドラ/Ulvenwald Hydra(SOI)》がでっかくて勝ち。
G2は相手のマナ加速が鈍いところに、エムラ1番乗り。しかし《即時却下/Summary Dismissal(EMN)》されてしまう。が、次Tに《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger(BFZ)》で青マナの出る土地を2枚とも追放したら相手が事故って勝ち。
SEF:VSバント人間カンパニー
G1G2共に重い処だけ引いて、軽いスペルやマナ加速系を使えなかった時点で負け。
無念の3没。最後が土地がある事だけで満足しちゃって、クソ重いハンドをキープしたのが敗因。あとサイドの構成も悪すぎたなぁ。《ラムホルトの平和主義者/Lambholt Pacifist(SOI)》が少し大きくなるだけで除去できなくなってしまうのが辛かった。
商品のパックからは《実地研究者、タミヨウ/Tamiyo, Field Researcher(EMN)》と《残忍な剥ぎ取り/Grim Flayer(EMN)》が出てきたのでやや勝利。
明日もゲームデーがあるので参加予定。デッキはどうするかなぁ?
なんとか生きてます。
パソコン上に本棚が倒れたり、電話線が切れたりと死活に繋がりかねない問題をなんとかクリアできました。
我が家も築50年以上経ってるので修繕が大変そう・・・orz
パソコン上に本棚が倒れたり、電話線が切れたりと死活に繋がりかねない問題をなんとかクリアできました。
我が家も築50年以上経ってるので修繕が大変そう・・・orz
10/25 戦乱のゼンディガー・ゲームデー/FBL
2015年10月25日 MTG簡易的に。
実に1年ぶりの参加になるゲームデー。持ち込んだデッキは使い慣れたアブザンアグロ。
ただFNMとかで土地26だとマナフラしまくったので25にして除去増やしてみた。
参加者17名のスイス5回戦SE3回戦。
R1:VSアブザン《硬化した鱗/Hardened Scales(KTK)》 ×○○
G1は事故って負け。
G2はマナフラするも《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》から《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》回収。コイツで相手の《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》に対応してアド取って勝ち。
G3は時間ギリギリでフルパンしても1点足りないなぁと思いつつフルパンしたら、トランプルで1点抜けてきっちり削れて勝ち。
R2:VS4Cドラゴンコントロール ××
G1は序盤立て続けに《シルムガルの嘲笑/Silumgar’s Scorn(DTK)》されてテンポ取れずにいたら《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》にボコられた。
G2はライフを一桁まで追い詰めるたび《忌呪の発動/Foul-Tongue Invocation(DTK)》喰らってテンポと攻め手を失い、結局《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》間に合って無理ゲー。
手札破壊を序盤に引けなかった・・・
R3:VS白緑メガモルフ ○○
G1はこちらに《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》が居る状況で相手が《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》を《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》でこちらの他のクリーチャーに相打ちに持ち込んできてトークン出ないミスプレイ。其処からマウント取り続けて勝ち。
G2は相手ややマナフラ気味。こちらは1T《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree(FRF)》からの3T《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》で延々と殴り続けて勝ち。
R4:VSジェスカイティムール中隊 ○○
G1はワンマリするも相手の《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》を即除去ったりでテンポ負けを防ぐ。そこから《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》と出す。あとはサイズで押して勝ち。
G2は1マナ《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree(FRF)》から5マナ《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》まできっちりマナを使い切って展開。一旦は凌がれるも《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》2号で勝ち。
R5:VSアブザンアグロ ○○
G1は《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》と《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》でダメージレース。相手は対処しきれずそのまま勝ち。
G2は序盤のカードが引けず序盤は押し込まれるも相手の後続が微妙に弱い。5T目の《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor(KTK)》からの《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》で耐え切り、《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》に繋がって勝ち。
4-1の2位で予選通過。SEはかなり久しぶり。
準々決勝:VS白緑メガモルフ ○○
G1は《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》無双。相手が並べてのギデオンで耐えようとするがこちらも負けじとギデオンでパンプして勝ち。
G2は相手の後続が弱いうちに《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》で圧倒。更に《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》でアド取って勝ち。
相手の《死霧の猛禽/Deathmist Raptor(DTK)》はきっちり《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》出来たのが勝因かも。
準決勝:VSマルドゥトークン ××
G1は土地が3枚で止まって手数が足りず、PWや《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》出されて負け。
G2も土地が4枚で止まり、手札破壊とクリーチャーを出すのが同時に出来ない。相手は順調に土地を並べて4マナ以上のスペルを連打してきて完全な手数負け。
G2は序盤で我慢して手札破壊を打っておくべきだったかもしれん・・・ サイドもミスった。
想定外のデッキなのでPW対策が薄かったのも敗因。
無念の2没。
とはいえ久しぶりに連続7試合は疲れたけど楽しかった。次のゲームデーにもスケジュールが合えばいいけどねー。
実に1年ぶりの参加になるゲームデー。持ち込んだデッキは使い慣れたアブザンアグロ。
ただFNMとかで土地26だとマナフラしまくったので25にして除去増やしてみた。
参加者17名のスイス5回戦SE3回戦。
R1:VSアブザン《硬化した鱗/Hardened Scales(KTK)》 ×○○
G1は事故って負け。
G2はマナフラするも《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》から《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》回収。コイツで相手の《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》に対応してアド取って勝ち。
G3は時間ギリギリでフルパンしても1点足りないなぁと思いつつフルパンしたら、トランプルで1点抜けてきっちり削れて勝ち。
R2:VS4Cドラゴンコントロール ××
G1は序盤立て続けに《シルムガルの嘲笑/Silumgar’s Scorn(DTK)》されてテンポ取れずにいたら《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》にボコられた。
G2はライフを一桁まで追い詰めるたび《忌呪の発動/Foul-Tongue Invocation(DTK)》喰らってテンポと攻め手を失い、結局《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》間に合って無理ゲー。
手札破壊を序盤に引けなかった・・・
R3:VS白緑メガモルフ ○○
G1はこちらに《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》が居る状況で相手が《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》を《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》でこちらの他のクリーチャーに相打ちに持ち込んできてトークン出ないミスプレイ。其処からマウント取り続けて勝ち。
G2は相手ややマナフラ気味。こちらは1T《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree(FRF)》からの3T《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》で延々と殴り続けて勝ち。
R4:VSジェスカイティムール中隊 ○○
G1はワンマリするも相手の《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》を即除去ったりでテンポ負けを防ぐ。そこから《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》と出す。あとはサイズで押して勝ち。
G2は1マナ《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree(FRF)》から5マナ《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》まできっちりマナを使い切って展開。一旦は凌がれるも《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》2号で勝ち。
R5:VSアブザンアグロ ○○
G1は《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》と《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》でダメージレース。相手は対処しきれずそのまま勝ち。
G2は序盤のカードが引けず序盤は押し込まれるも相手の後続が微妙に弱い。5T目の《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor(KTK)》からの《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》で耐え切り、《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》に繋がって勝ち。
4-1の2位で予選通過。SEはかなり久しぶり。
準々決勝:VS白緑メガモルフ ○○
G1は《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》無双。相手が並べてのギデオンで耐えようとするがこちらも負けじとギデオンでパンプして勝ち。
G2は相手の後続が弱いうちに《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》で圧倒。更に《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》でアド取って勝ち。
相手の《死霧の猛禽/Deathmist Raptor(DTK)》はきっちり《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》出来たのが勝因かも。
準決勝:VSマルドゥトークン ××
G1は土地が3枚で止まって手数が足りず、PWや《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》出されて負け。
G2も土地が4枚で止まり、手札破壊とクリーチャーを出すのが同時に出来ない。相手は順調に土地を並べて4マナ以上のスペルを連打してきて完全な手数負け。
G2は序盤で我慢して手札破壊を打っておくべきだったかもしれん・・・ サイドもミスった。
想定外のデッキなのでPW対策が薄かったのも敗因。
無念の2没。
とはいえ久しぶりに連続7試合は疲れたけど楽しかった。次のゲームデーにもスケジュールが合えばいいけどねー。
9/22 KDGの日
2015年9月22日 ボードゲーム本当は連休中仕事の予定だったが、現場が順調でスケジュールがピンポイントで空く奇跡発動。
なので大会種目のバックギャモンは一切練習しておらず不参加の方向で。
今日遊んだゲームは・・・
・ディ=スタウファー(3人)
王様が領地を巡回するのでそれを接待して回るゲーム。エリアを取るかノルマを取るかでプレイングが変わるので悩ましい。
プレイ中はエリア獲得が常に2位だったのと最終ラウンドでノルマ2種類がぶっ飛んだせいで1位に30点近く開けられて2位。意外に面白かったので来月リベンジか!?
・レジスタンス(9人)
1回目。自分の上下家がスパイでお仲間(笑)。 しかもリーダーが上家からという難しい局面は上家が身を張ってくれる。2手目の自分で下家巻き込んで知らん振りするとうっかり成功。3手目は下家がセオリーどうりに同じメンバー指定。そこも知らん振りすると下家が無事(?)に失敗してくれてなんとかクリア。4手目で失敗2票必要な所に自分だけが指定されてたのでとりあえず成功を出しておき、5手目で失敗出してスパイ勝利。
2回目。またもスパイ。1手目がまたもスパイリーダー。セオリーっぽくない指定にまたも疑惑が湧いたので乗っかっておく。ついでに1回目のパターンに似てるからと無実の人に濡れ衣きせる。2手目はその濡れ衣着せた人。これの下家も実はスパイで彼がメンバーに入り2連続失敗に成功。3手目でその辺を避けた指定で自分が入ったので無事(?)に失敗させてスパイ勝利。
3回目。今度はレジスタンス。1手目は自分と上下家。ここで失敗が出る。2手目は自分リーダーで悩んで自分と下家を飛ばしてさらに下3人指定。すると此処で失敗票が2票入り9人中3人が白確定。3手目は絶妙にスパイをかわしており成功。4手目でも成功したので無事勝てたか?と思ったら5手目で失敗票が入ってレジスタンス敗北。5手目で気を抜いてしまったのが悔しいところ。メンバーの判定の後に違和感感じちゃって手遅れだった。
・髑髏と薔薇(5人)
序盤は髑髏攻めで他人をハメていく。途中薔薇が多そうだったので方針変換。上限いっぱいの5宣言で成功。直後にひよって3で宣言すると5が決まって負け。
ここでやりたいゲームとプレイヤーのバランスが崩れて他のプレイの見に。アグリコラに入り損ねたのが惜しい。
そんなこんなで時間が過ぎちゃって帰宅。
なので大会種目のバックギャモンは一切練習しておらず不参加の方向で。
今日遊んだゲームは・・・
・ディ=スタウファー(3人)
王様が領地を巡回するのでそれを接待して回るゲーム。エリアを取るかノルマを取るかでプレイングが変わるので悩ましい。
プレイ中はエリア獲得が常に2位だったのと最終ラウンドでノルマ2種類がぶっ飛んだせいで1位に30点近く開けられて2位。意外に面白かったので来月リベンジか!?
・レジスタンス(9人)
1回目。自分の上下家がスパイでお仲間(笑)。 しかもリーダーが上家からという難しい局面は上家が身を張ってくれる。2手目の自分で下家巻き込んで知らん振りするとうっかり成功。3手目は下家がセオリーどうりに同じメンバー指定。そこも知らん振りすると下家が無事(?)に失敗してくれてなんとかクリア。4手目で失敗2票必要な所に自分だけが指定されてたのでとりあえず成功を出しておき、5手目で失敗出してスパイ勝利。
2回目。またもスパイ。1手目がまたもスパイリーダー。セオリーっぽくない指定にまたも疑惑が湧いたので乗っかっておく。ついでに1回目のパターンに似てるからと無実の人に濡れ衣きせる。2手目はその濡れ衣着せた人。これの下家も実はスパイで彼がメンバーに入り2連続失敗に成功。3手目でその辺を避けた指定で自分が入ったので無事(?)に失敗させてスパイ勝利。
3回目。今度はレジスタンス。1手目は自分と上下家。ここで失敗が出る。2手目は自分リーダーで悩んで自分と下家を飛ばしてさらに下3人指定。すると此処で失敗票が2票入り9人中3人が白確定。3手目は絶妙にスパイをかわしており成功。4手目でも成功したので無事勝てたか?と思ったら5手目で失敗票が入ってレジスタンス敗北。5手目で気を抜いてしまったのが悔しいところ。メンバーの判定の後に違和感感じちゃって手遅れだった。
・髑髏と薔薇(5人)
序盤は髑髏攻めで他人をハメていく。途中薔薇が多そうだったので方針変換。上限いっぱいの5宣言で成功。直後にひよって3で宣言すると5が決まって負け。
ここでやりたいゲームとプレイヤーのバランスが崩れて他のプレイの見に。アグリコラに入り損ねたのが惜しい。
そんなこんなで時間が過ぎちゃって帰宅。
9/18 FNM in FBL
2015年9月18日 MTG現環境もあと2回。 というわけでスタンダードに参加。
今日のデッキは先々週のアブザンアグロ。変更点は特になし。
参加者8名の3回戦。
R1:VSジェスカイコントロール
G1は相手先行。こちらの《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》や《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》を悉くバウンスされ、攻撃もトークンで耐えられる。が、それも時間稼ぎにしかならず、ライオンが殴り続けて勝ち。
G2は《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》1号を焼かれて2号がバウンス。時間を稼がれてる間に相手が6マナに到達。すると出てきた《悟った達人、ナーセット/Narset, Enlightened Master(KTK)》。これはスペルで除去できないので困ったことに。仕方ないので一度は殴らせてライオンに《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》で+1カウンター乗っけて戦闘で対処。しかし捲れた中に《対立の終結/End Hostilities(KTK)》《分散/Disperse(ORI)》があって手札に本体が戻ってリセット。後続でライオン3号に《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》で場を急いでそろえる。相手も一旦はブロッカーとして《急報/Raise the Alarm(M15)》でトークンを並べてからの《悟った達人、ナーセット/Narset, Enlightened Master(KTK)》。次Tに殴ってくるがこれはペスの兵士トークン6体でブロックして討ち取ると相手は息切れ。ペス奥義寸前までいった所で相手が投了。
R2:VS赤黒ドラゴン
G1は先攻マリガンスタート。更に《思考囲い/Thoughtseize(THS)》で《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》を抜かれて序盤にクリーチャーを用意できない。相手の次手《雷破の執政/Thunderbreak Regent(DTK)》を除去するも残りライフ10。更に更に《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury(FRF)》が疾駆してきて残り5。こちらは《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》で2点回復するも、次の次にコラガン疾駆を《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》で除去しようとしたらこちらのサイを除去られて負け。
G2は相手を《思考囲い/Thoughtseize(THS)》すると《自傷疵/Self-Inflicted Wound(DTK)》*2《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》と除去があり、《雷破の執政/Thunderbreak Regent(DTK)》を抜いておく。こちらの用意するクリーチャーが《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》で、+1カウンターを3つ目にするのに対応されて1号は死亡するも即2号がX=2。結局相手は普通の除去を引かずそのまま飛行機械で殴りきる。
G3はお互いマリガンスタート。先にこちらが《思考囲い/Thoughtseize(THS)》して《雷破の執政/Thunderbreak Regent(DTK)》を抜く。相手の手札に《自傷疵/Self-Inflicted Wound(DTK)》と《胆汁病/Bile Blight(BNG)》*2があったのでまずは《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》から。これは予定調和で死亡する。即2号を出すと相手も《自傷疵/Self-Inflicted Wound(DTK)》をトップしており即退場。そこで《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》をX=2で出すと《マグマのしぶき/Magma Spray(JOU)》されてしまう。そして満を辞して《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka(DTK)》。相手は《龍王コラガン/Dragonlord Kolaghan(DTK)》で対抗するも《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》できっちり対処。ライフが30越えた所で相手が投了。
R3:VS白黒戦士
G1は相手ワンマリ。こちら先攻スタート。相手はずらっと横に並べて押してくる。こちらは《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》と出すもアナフェンザは《払拭の光/Banishing Light(JOU)》。しかも《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion(KTK)》《刃の隊長/Chief of the Edge(KTK)》《戦いの喧嘩屋/Battle Brawler(FRF)》の場に《モーギスの匪賊/Mogis’s Marauder(THS)》を出される。当然威嚇が付いて攻撃。そこで《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》で《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion(KTK)》を、ライオンのブロックで隊長を除去。次Tに《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》の連打で残りを除去。ライフ2でとどまる。するとトップから《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka(DTK)》降臨。相手はコレまでの攻撃で消耗しており手札が無い。こちらはドロモカに《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》で+1カウンター*2を置いて攻撃。ライフを9に持ち直したところで相手が投了。
G2は相手の場に定着した《粗暴な軍族長/Brutal Hordechief(FRF)》で微妙にライフを吸われ、《マルドゥの急襲指揮者/Mardu Strike Leader(FRF)》でトークンが湧く悪循環。しかも《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor(KTK)》でライフを大幅に稼がれる。これをなんとか対処したときはもうライフ4まで落ち込んでた。ここから《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》で一息。《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》をX=3で置き+1カウンターを1つづつ置いて6個になったところで攻撃させる。相手は返しに《モーギスの匪賊/Mogis’s Marauder(THS)》で攻撃を通しに来るが、《払拭の光/Banishing Light(JOU)》されてた《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》を《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》で取り戻し、自分の《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》に《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》を打つ。ブロッカーを大量に用意して全部撃退。流石に相手は打つ手なしと投了。
結果、3-0。やっぱ《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka(DTK)》つえーわ。
次の環境では《思考囲い/Thoughtseize(THS)》《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》と抜けるのが辛い所。
今の白緑よりから黒緑よりにシフトして《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer(KTK)》辺りを入れるしかないかな?
今日のデッキは先々週のアブザンアグロ。変更点は特になし。
参加者8名の3回戦。
R1:VSジェスカイコントロール
G1は相手先行。こちらの《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》や《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》を悉くバウンスされ、攻撃もトークンで耐えられる。が、それも時間稼ぎにしかならず、ライオンが殴り続けて勝ち。
G2は《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》1号を焼かれて2号がバウンス。時間を稼がれてる間に相手が6マナに到達。すると出てきた《悟った達人、ナーセット/Narset, Enlightened Master(KTK)》。これはスペルで除去できないので困ったことに。仕方ないので一度は殴らせてライオンに《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》で+1カウンター乗っけて戦闘で対処。しかし捲れた中に《対立の終結/End Hostilities(KTK)》《分散/Disperse(ORI)》があって手札に本体が戻ってリセット。後続でライオン3号に《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》で場を急いでそろえる。相手も一旦はブロッカーとして《急報/Raise the Alarm(M15)》でトークンを並べてからの《悟った達人、ナーセット/Narset, Enlightened Master(KTK)》。次Tに殴ってくるがこれはペスの兵士トークン6体でブロックして討ち取ると相手は息切れ。ペス奥義寸前までいった所で相手が投了。
R2:VS赤黒ドラゴン
G1は先攻マリガンスタート。更に《思考囲い/Thoughtseize(THS)》で《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》を抜かれて序盤にクリーチャーを用意できない。相手の次手《雷破の執政/Thunderbreak Regent(DTK)》を除去するも残りライフ10。更に更に《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury(FRF)》が疾駆してきて残り5。こちらは《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》で2点回復するも、次の次にコラガン疾駆を《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》で除去しようとしたらこちらのサイを除去られて負け。
G2は相手を《思考囲い/Thoughtseize(THS)》すると《自傷疵/Self-Inflicted Wound(DTK)》*2《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》と除去があり、《雷破の執政/Thunderbreak Regent(DTK)》を抜いておく。こちらの用意するクリーチャーが《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》で、+1カウンターを3つ目にするのに対応されて1号は死亡するも即2号がX=2。結局相手は普通の除去を引かずそのまま飛行機械で殴りきる。
G3はお互いマリガンスタート。先にこちらが《思考囲い/Thoughtseize(THS)》して《雷破の執政/Thunderbreak Regent(DTK)》を抜く。相手の手札に《自傷疵/Self-Inflicted Wound(DTK)》と《胆汁病/Bile Blight(BNG)》*2があったのでまずは《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》から。これは予定調和で死亡する。即2号を出すと相手も《自傷疵/Self-Inflicted Wound(DTK)》をトップしており即退場。そこで《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》をX=2で出すと《マグマのしぶき/Magma Spray(JOU)》されてしまう。そして満を辞して《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka(DTK)》。相手は《龍王コラガン/Dragonlord Kolaghan(DTK)》で対抗するも《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》できっちり対処。ライフが30越えた所で相手が投了。
R3:VS白黒戦士
G1は相手ワンマリ。こちら先攻スタート。相手はずらっと横に並べて押してくる。こちらは《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》と出すもアナフェンザは《払拭の光/Banishing Light(JOU)》。しかも《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion(KTK)》《刃の隊長/Chief of the Edge(KTK)》《戦いの喧嘩屋/Battle Brawler(FRF)》の場に《モーギスの匪賊/Mogis’s Marauder(THS)》を出される。当然威嚇が付いて攻撃。そこで《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》で《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion(KTK)》を、ライオンのブロックで隊長を除去。次Tに《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》の連打で残りを除去。ライフ2でとどまる。するとトップから《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka(DTK)》降臨。相手はコレまでの攻撃で消耗しており手札が無い。こちらはドロモカに《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》で+1カウンター*2を置いて攻撃。ライフを9に持ち直したところで相手が投了。
G2は相手の場に定着した《粗暴な軍族長/Brutal Hordechief(FRF)》で微妙にライフを吸われ、《マルドゥの急襲指揮者/Mardu Strike Leader(FRF)》でトークンが湧く悪循環。しかも《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor(KTK)》でライフを大幅に稼がれる。これをなんとか対処したときはもうライフ4まで落ち込んでた。ここから《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》で一息。《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》をX=3で置き+1カウンターを1つづつ置いて6個になったところで攻撃させる。相手は返しに《モーギスの匪賊/Mogis’s Marauder(THS)》で攻撃を通しに来るが、《払拭の光/Banishing Light(JOU)》されてた《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》を《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》で取り戻し、自分の《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》に《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》を打つ。ブロッカーを大量に用意して全部撃退。流石に相手は打つ手なしと投了。
結果、3-0。やっぱ《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka(DTK)》つえーわ。
次の環境では《思考囲い/Thoughtseize(THS)》《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》と抜けるのが辛い所。
今の白緑よりから黒緑よりにシフトして《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer(KTK)》辺りを入れるしかないかな?
9/11 FNM in FBL
2015年9月11日 MTG折角《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》勝ったので第二弾。
今日は青赤ハサミ。メインに《軍族の雄叫び/Howl of the Horde(KTK)》を2枚入れてみた。
「《爆片破/Shrapnel Blast(M15)》を2回コピーして15点!」って言いたいだけとも言う。
参加者10名の3回戦。先月とは大違いの参加人数^^;
R1:VS青白オジュタイコントロール
G1は後攻。が、まさかの土地オンリードロー。土地12枚引いてしまって、スペル引いてもクリーチャー居ないのに《幽霊火の刃/Ghostfire Blade(KTK)》引きまくるとかなんとか。相手の場は土地も手札も充実してるのでここから巻き返しはほぼ不可能と見切りを付けてさっさと投了。
G2は《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(M15)》からの《幽霊火の刃/Ghostfire Blade(KTK)》スタート。次に《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(M15)》と《幽霊火の刃/Ghostfire Blade(KTK)》2号を追加して殴る。相手は除去が間に合わずそのまま勝ち。
G3は土地4スペル3をキープ。とはいえ《存在の破棄/Revoke Existence(BNG)》で《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》を追放され、リセット喰らってと消耗戦に。相手の《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》も《引き裂く流弾/Rending Volley(DTK)》で対応。泥沼化するも、やはり《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》擁するコントロール側が復帰が早い。こちらはここから延々土地引く上にスペル引いてもクリーチャーじゃなくてクロックを全く用意できない。そんなこんなでグダグダになったところに相手に《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(FRF)》登場。一度は退けるも《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon(DTK)》で回収されて負け。
R2:VSエスパーコントロール
G1は相手が先攻ダブマリ。序盤は《幽霊火の刃/Ghostfire Blade(KTK)》を2枚並べるだけのぐだぐだスタート。そこで《思考囲い/Thoughtseize(THS)》喰らって《爆片破/Shrapnel Blast(M15)》を失う。するとトップが《アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact(M15)》で刃を5/5にして猛一枚を装備。そのまま撲殺。
G2は《幽霊火の刃/Ghostfire Blade(KTK)》、《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(M15)》とスタート。数T後に《鋳造所の隊長/Chief of the Foundry(ORI)》を追加。返しに《衰滅/Languish(ORI)》を喰らうも対応で《爆片破/Shrapnel Blast(M15)》。あとは相手に火力を叩き込むだけのお仕事で勝ち。
R3:VSバント《突撃陣形/Assault Formation(DTK)》
G1はいきなり序盤から《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BNG)》《アラシンの僧侶/Arashin Cleric(FRF)》と出されてライフをがばっと回復される。後続が《ラゴンナ団の先駆者/Lagonna-Band Trailblazer(JOU)》で《突撃陣形/Assault Formation(DTK)》と気付く。が、こちらは展開を犠牲にして《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》を大きくしてたので横をすり抜けられて負け。もう少し土地を引くかしてれば「15点!」と言えたんだけど。
G2は土地2でキープしたら延々と引かない。更にスペルも3マナ以上しか引かず、相手だけクリーチャーが並ぶ。流石に負け。
結果1-2。 ちょーっと生物が少なすぎたかも。あとドローも無いから辛すぎ。《飛行機械の諜報網/Thopter Spy Network(ORI)》2枚じゃ足りない。あと3マナ圏が多かったのもあるかも。
M15は今月で終わりだからもう少し使いたいかねぇ。
今日は青赤ハサミ。メインに《軍族の雄叫び/Howl of the Horde(KTK)》を2枚入れてみた。
「《爆片破/Shrapnel Blast(M15)》を2回コピーして15点!」って言いたいだけとも言う。
参加者10名の3回戦。先月とは大違いの参加人数^^;
R1:VS青白オジュタイコントロール
G1は後攻。が、まさかの土地オンリードロー。土地12枚引いてしまって、スペル引いてもクリーチャー居ないのに《幽霊火の刃/Ghostfire Blade(KTK)》引きまくるとかなんとか。相手の場は土地も手札も充実してるのでここから巻き返しはほぼ不可能と見切りを付けてさっさと投了。
G2は《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(M15)》からの《幽霊火の刃/Ghostfire Blade(KTK)》スタート。次に《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(M15)》と《幽霊火の刃/Ghostfire Blade(KTK)》2号を追加して殴る。相手は除去が間に合わずそのまま勝ち。
G3は土地4スペル3をキープ。とはいえ《存在の破棄/Revoke Existence(BNG)》で《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》を追放され、リセット喰らってと消耗戦に。相手の《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》も《引き裂く流弾/Rending Volley(DTK)》で対応。泥沼化するも、やはり《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》擁するコントロール側が復帰が早い。こちらはここから延々土地引く上にスペル引いてもクリーチャーじゃなくてクロックを全く用意できない。そんなこんなでグダグダになったところに相手に《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(FRF)》登場。一度は退けるも《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon(DTK)》で回収されて負け。
R2:VSエスパーコントロール
G1は相手が先攻ダブマリ。序盤は《幽霊火の刃/Ghostfire Blade(KTK)》を2枚並べるだけのぐだぐだスタート。そこで《思考囲い/Thoughtseize(THS)》喰らって《爆片破/Shrapnel Blast(M15)》を失う。するとトップが《アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact(M15)》で刃を5/5にして猛一枚を装備。そのまま撲殺。
G2は《幽霊火の刃/Ghostfire Blade(KTK)》、《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(M15)》とスタート。数T後に《鋳造所の隊長/Chief of the Foundry(ORI)》を追加。返しに《衰滅/Languish(ORI)》を喰らうも対応で《爆片破/Shrapnel Blast(M15)》。あとは相手に火力を叩き込むだけのお仕事で勝ち。
R3:VSバント《突撃陣形/Assault Formation(DTK)》
G1はいきなり序盤から《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BNG)》《アラシンの僧侶/Arashin Cleric(FRF)》と出されてライフをがばっと回復される。後続が《ラゴンナ団の先駆者/Lagonna-Band Trailblazer(JOU)》で《突撃陣形/Assault Formation(DTK)》と気付く。が、こちらは展開を犠牲にして《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》を大きくしてたので横をすり抜けられて負け。もう少し土地を引くかしてれば「15点!」と言えたんだけど。
G2は土地2でキープしたら延々と引かない。更にスペルも3マナ以上しか引かず、相手だけクリーチャーが並ぶ。流石に負け。
結果1-2。 ちょーっと生物が少なすぎたかも。あとドローも無いから辛すぎ。《飛行機械の諜報網/Thopter Spy Network(ORI)》2枚じゃ足りない。あと3マナ圏が多かったのもあるかも。
M15は今月で終わりだからもう少し使いたいかねぇ。
9/4 FNM in FBL
2015年9月4日 MTG今日は面子的にモダンがたたなそうだったのでスタンに参加。折角《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》が届いたから使わないとね!
今日のデッキはアブザンビート。FBLは赤単多いので《マグマのしぶき/Magma Spray(JOU)》が嫌だが。
メインで《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes(JOU)》と《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka(DTK)》を1枚づつ入れてみた。
参加者18名の3回戦。
R1:VSアブザンエルフ
G1は土地が3枚でストップ。手札が3マナ圏以上のカードばかりになってしまい、手数差で押されて負け。
G2は相手ワンマリ。こちら先攻で1T《思考囲い/Thoughtseize(THS)》、2T《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》、3T《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》のドブン。この間、2枚のダメランでライフがあっという間に13に。しかし相手の展開が超弱く一気に殴りきって勝ち。
G3は序盤は相手に圧倒されてるも2Tの《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》を少しづつ大きくしていく。機械が4/4になって耐えるつもりが相手の場に《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor(KTK)》。もりもりライフ回復されてしまう。ただ相手の後続が無かったので忠誠4の時に-2で吸血鬼トークンを出してくる。次Tに読みどうりソリン+1からのトークンのみで攻撃してくる。そこを《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》を5/5にして自ら《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》を打ち込み飛行機械トークンを5体出す。うち2体で吸血鬼を討ち取り返しの攻撃でソリンも撃破。さらに《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》を追加して場を固める。相手の場が小粒だが並んでるのでサイは立たせてトークンだけで殴る。《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》も追加して磐石。ある程度減らしてから全軍アタックで勝ち。
R2:VS赤単ゴブリン
G1は自分先攻。2T目に《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》。3T目にこれに《乱撃斬/Wild Slash(FRF)》が飛んでくるも《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》でかわしてがっちり。流石にすぐ《かき立てる炎/Stoke the Flames(M15)》されてトークンに変化するも6T目に《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka(DTK)》降臨。流石に龍王を除去る体力が無かったようでそのまま勝ち。
G2は相手が《ドラゴンの餌/Dragon Fodder(ORI)》を連打。横並びがきついが2T目の《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》を《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》で大きくしながらトークンを除去。《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》も出てくるが2連続で《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》して攻撃させない。こちらも負けずに後続として《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》。ここで相手が力尽きそのまま殴り勝ち。
R3:VS青黒コントロール
G1は自分後攻。2T目に《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》を出すも相手3T目の《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》。これが《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》などを追放していく。こちらも《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》を素出しして攻勢をかける。《思考囲い/Thoughtseize(THS)》で相手の脅威を確認しつつ、すこしづつ《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》を削っていく。なんとか削りきったら《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》大変異からの《思考囲い/Thoughtseize(THS)》回収で即打ち。相手にカウンターが無いのを確認しつつ《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes(JOU)》で《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》を大きくしつつ14点パンチで相手のライフを半減。除去も飛んでこなくてそのまま勝ち。
G2は2T目《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》スタート。次に《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》を追加するも1回殴ったところで《衰滅/Languish(ORI)》が飛んでくる予定調和。《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》2号を出すと相手は《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》。これが次Tに変身。即マイナスで《胆汁病/Bile Blight(BNG)》をFBして《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》を除去にかかる。これを《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》の+1カウンター*2でかわし、返しのTで怪物化。流石に6/6呪禁を除去する方法が相手に無かったようで投了されて勝ち。
結果、3-0。うーん、1週間遅いな・・・
このあと、青黒コンと赤単ビートとフリプしたけどえらく順調に勝ててアブザンは強いなぁと再認識。というか、相手の除去を使うだけ使わせてからの《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka(DTK)》が強すぎた。青黒コン相手のドロモカからのアジャニとか。
あとはやっぱり《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》が色々なカードと相性良すぎ。そりゃ高くもなるわな。
しかし資金不足で9/6のPPTQは出れないんだけどね(´・ω・`) 給料前・・・
今日のデッキはアブザンビート。FBLは赤単多いので《マグマのしぶき/Magma Spray(JOU)》が嫌だが。
メインで《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes(JOU)》と《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka(DTK)》を1枚づつ入れてみた。
参加者18名の3回戦。
R1:VSアブザンエルフ
G1は土地が3枚でストップ。手札が3マナ圏以上のカードばかりになってしまい、手数差で押されて負け。
G2は相手ワンマリ。こちら先攻で1T《思考囲い/Thoughtseize(THS)》、2T《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》、3T《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》のドブン。この間、2枚のダメランでライフがあっという間に13に。しかし相手の展開が超弱く一気に殴りきって勝ち。
G3は序盤は相手に圧倒されてるも2Tの《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》を少しづつ大きくしていく。機械が4/4になって耐えるつもりが相手の場に《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor(KTK)》。もりもりライフ回復されてしまう。ただ相手の後続が無かったので忠誠4の時に-2で吸血鬼トークンを出してくる。次Tに読みどうりソリン+1からのトークンのみで攻撃してくる。そこを《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》を5/5にして自ら《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》を打ち込み飛行機械トークンを5体出す。うち2体で吸血鬼を討ち取り返しの攻撃でソリンも撃破。さらに《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》を追加して場を固める。相手の場が小粒だが並んでるのでサイは立たせてトークンだけで殴る。《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》も追加して磐石。ある程度減らしてから全軍アタックで勝ち。
R2:VS赤単ゴブリン
G1は自分先攻。2T目に《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》。3T目にこれに《乱撃斬/Wild Slash(FRF)》が飛んでくるも《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》でかわしてがっちり。流石にすぐ《かき立てる炎/Stoke the Flames(M15)》されてトークンに変化するも6T目に《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka(DTK)》降臨。流石に龍王を除去る体力が無かったようでそのまま勝ち。
G2は相手が《ドラゴンの餌/Dragon Fodder(ORI)》を連打。横並びがきついが2T目の《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》を《ドロモカの命令/Dromoka’s Command(DTK)》で大きくしながらトークンを除去。《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》も出てくるが2連続で《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》して攻撃させない。こちらも負けずに後続として《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》。ここで相手が力尽きそのまま殴り勝ち。
R3:VS青黒コントロール
G1は自分後攻。2T目に《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》を出すも相手3T目の《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》。これが《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》などを追放していく。こちらも《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》を素出しして攻勢をかける。《思考囲い/Thoughtseize(THS)》で相手の脅威を確認しつつ、すこしづつ《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》を削っていく。なんとか削りきったら《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》大変異からの《思考囲い/Thoughtseize(THS)》回収で即打ち。相手にカウンターが無いのを確認しつつ《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes(JOU)》で《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》を大きくしつつ14点パンチで相手のライフを半減。除去も飛んでこなくてそのまま勝ち。
G2は2T目《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》スタート。次に《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》を追加するも1回殴ったところで《衰滅/Languish(ORI)》が飛んでくる予定調和。《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》2号を出すと相手は《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》。これが次Tに変身。即マイナスで《胆汁病/Bile Blight(BNG)》をFBして《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》を除去にかかる。これを《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》の+1カウンター*2でかわし、返しのTで怪物化。流石に6/6呪禁を除去する方法が相手に無かったようで投了されて勝ち。
結果、3-0。うーん、1週間遅いな・・・
このあと、青黒コンと赤単ビートとフリプしたけどえらく順調に勝ててアブザンは強いなぁと再認識。というか、相手の除去を使うだけ使わせてからの《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka(DTK)》が強すぎた。青黒コン相手のドロモカからのアジャニとか。
あとはやっぱり《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》が色々なカードと相性良すぎ。そりゃ高くもなるわな。
しかし資金不足で9/6のPPTQは出れないんだけどね(´・ω・`) 給料前・・・
8/21 FNM in FBL
2015年8月21日 MTG今日のFNMはモダンに参戦。参加者6名の3回戦。
今回のデッキはグリクシスコントロール。折角《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》を4枚持ってるので使いたかっただけとも言う。
R1:VS白単ヘイトベアー
G1はお互いワンマリ。しかしこちらが土地を引き続け除去も《終止/Terminate》を1回打てただけで負け。
G2は自分ワンマリ。相手の初動バイアルを《頑固な否認/Stubborn Denial(KTK)》したまでは良かったが《ヴリンの翼馬/Vryn Wingmare(ORI)》にマナ拘束喰らってるのに土地が3枚で止まって引く除去が《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》だけという駄目っぷり。ドロー操作も全く引けず《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler(FRF)》も手札でおねんね。そのまま負け。
R2:VS青白ブリンク
G1は最速《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler(FRF)》するも《伝染病の留め金/Contagion Clasp》され延々と増殖される。更に《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》を出されて一旦は処理するも今度は《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》。これまたなんとか退けるが力尽きてきたので時間が惜しいと投了。
G2はワンマリスタート。しかもドロー操作が全く引けず土地が3枚で止まる。《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》で相手の《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》を破壊したら《外科的摘出/Surgical Extraction》を喰らって命令が無くなる。ここまでならまだ耐えれたがそれでも土地を引かず相手が7マナになったところで《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》。これが殴り始めるが除去すら引かないので負け。
R3:VS青単イリュージョン
G1はゆったりした展開。相手の初動は《岸砕きの精霊/Shorecrasher Elemental(DTK)》。これを退けると《波使い/Master of Waves(THS)》が2T連続で出てくる。それを《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》などでトークンを除去。本体は《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler(FRF)》で牽制。ここからしばらく相手の除去をカウンターするだけの展開。ようやく《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang(FRF)》を引いて来て攻撃開始。あとはきっちり守りきって勝ち。
G2はまたも《波使い/Master of Waves(THS)》ビートされるがまたも《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler(FRF)》《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang(FRF)》でがっちり。ここまででライフ2まで削れてるが守りきって勝ち。
結果1-2・・・ まあ使い慣れてないのが最大の敗因か。何気にサイドもミスってるし。
まあ、しばらくはコレを使い続けるかなぁ?
今回のデッキはグリクシスコントロール。折角《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》を4枚持ってるので使いたかっただけとも言う。
R1:VS白単ヘイトベアー
G1はお互いワンマリ。しかしこちらが土地を引き続け除去も《終止/Terminate》を1回打てただけで負け。
G2は自分ワンマリ。相手の初動バイアルを《頑固な否認/Stubborn Denial(KTK)》したまでは良かったが《ヴリンの翼馬/Vryn Wingmare(ORI)》にマナ拘束喰らってるのに土地が3枚で止まって引く除去が《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》だけという駄目っぷり。ドロー操作も全く引けず《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler(FRF)》も手札でおねんね。そのまま負け。
R2:VS青白ブリンク
G1は最速《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler(FRF)》するも《伝染病の留め金/Contagion Clasp》され延々と増殖される。更に《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》を出されて一旦は処理するも今度は《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》。これまたなんとか退けるが力尽きてきたので時間が惜しいと投了。
G2はワンマリスタート。しかもドロー操作が全く引けず土地が3枚で止まる。《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》で相手の《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》を破壊したら《外科的摘出/Surgical Extraction》を喰らって命令が無くなる。ここまでならまだ耐えれたがそれでも土地を引かず相手が7マナになったところで《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》。これが殴り始めるが除去すら引かないので負け。
R3:VS青単イリュージョン
G1はゆったりした展開。相手の初動は《岸砕きの精霊/Shorecrasher Elemental(DTK)》。これを退けると《波使い/Master of Waves(THS)》が2T連続で出てくる。それを《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》などでトークンを除去。本体は《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler(FRF)》で牽制。ここからしばらく相手の除去をカウンターするだけの展開。ようやく《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang(FRF)》を引いて来て攻撃開始。あとはきっちり守りきって勝ち。
G2はまたも《波使い/Master of Waves(THS)》ビートされるがまたも《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler(FRF)》《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang(FRF)》でがっちり。ここまででライフ2まで削れてるが守りきって勝ち。
結果1-2・・・ まあ使い慣れてないのが最大の敗因か。何気にサイドもミスってるし。
まあ、しばらくはコレを使い続けるかなぁ?
8/14 FNM in FBL
2015年8月14日 MTG折角の盆休みなので参加。
とはいえ、何に参加するか決めてなくて一応、スタン、レガシーとドラフトの準備をしておく。
店に人がやや少なめだったので確実に立つスタンダードに参加。
デッキが使い続けている青黒LO。今度は《クルフィックスの指図/Dictate of Kruphix(JOU)》入り。その代わり《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》が抜けた。
参加者10名の3回戦。
R1:VSアブザンビート
G1は相手先行。カウンター多めの手札をキープすると相手が《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree(FRF)》スタート。こちらはドローがしょぼくて軽めの除去が全く引けず。唯一引いた《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》は《勇敢な姿勢/Valorous Stance(FRF)》でかわされ一気に殴られ負け。
G2は相手ワンマリ。しかし《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》を貼られて除去がいまいちになる。そこを《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》での絡みで《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar(DTK)》を囮に怪物化させてフルタップにした後、《自傷疵/Self-Inflicted Wound(DTK)》で除去。ここから《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》を重ね張りして一気に削りきる。
G3はこちらワンマリ。除去が《衰滅/Languish(ORI)》以上のマナ域しかないが土地のある初手をキープ。相手は2T《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》スタート。こちらが1:1交換をやっとこさやってるが土地が4枚ストップ。だんだん手数で押され、《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》まで出てくるが5枚目の土地を見ることなく負け。手札で《命運の核心/Crux of Fate(FRF)》が腐った(´・ω・`)
R2:VS赤単アグロ
G1は相手がドブン。軽めの除去が無かったので1回《衰滅/Languish(ORI)》したら火力でこんがり(´・ω・`)
G2はこちらダブマリ。相手ワンマリ。相手の《火飲みのサテュロス/Firedrinker Satyr(THS)》連打を《胆汁病/Bile Blight(BNG)》で対処したものの、《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep(ORI)》で捲れたのが《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep(ORI)》と好展開をされてしまう。これで除去が一切間に合わなくなって火力連打からの戦闘で負け。
R3:VSアブザンエルフ《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》
G1はきっちり4T目に《衰滅/Languish(ORI)》してからの《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》。コレを守りきってライブラリを削りきる。
G2は序盤に土地が止まり出だしが遅れる。なんとか土地を引き始めてリセットを繰り返すもダメージを喰らい過ぎてて後続を捌けなくなり負け。
G3は除去と相手の展開を繰り返す消耗戦。こちらの《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》は《存在の破棄/Revoke Existence(BNG)》され2枚目は《再利用の賢者/Reclamation Sage(M15)》される。そこでこちらは《テレパスの才能/Talent of the Telepath(ORI)》。サイドで抜けなかった1枚で仕方なく打つと捲れたのが《骨読み/Read the Bones(ORI)》と《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》。4ドローする。《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》が無かったので削れなかったが。ここからも消耗戦になるが《集合した中隊/Collected Company(DTK)》で《ドゥイネンの精鋭/Dwynen’s Elite(ORI)》が2枚同時に出てきてから流れが変わる。こちらが除去を繰り返しているうちにカウンターが3枚目の《集合した中隊/Collected Company(DTK)》で釣られ、《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》で大量のエルフと《群れのシャーマン/Shaman of the Pack(ORI)》が出てきて負け。
結果0-3。 とにかく土地事故とかみ合わない手札できつかった。R3-3では《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》引いてれば勝ってただけにもんにょり。
ところがランダム賞で《血清の幻視》が当たったのでプラマイ0といった所か^^;
とはいえ、何に参加するか決めてなくて一応、スタン、レガシーとドラフトの準備をしておく。
店に人がやや少なめだったので確実に立つスタンダードに参加。
デッキが使い続けている青黒LO。今度は《クルフィックスの指図/Dictate of Kruphix(JOU)》入り。その代わり《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》が抜けた。
参加者10名の3回戦。
R1:VSアブザンビート
G1は相手先行。カウンター多めの手札をキープすると相手が《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree(FRF)》スタート。こちらはドローがしょぼくて軽めの除去が全く引けず。唯一引いた《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》は《勇敢な姿勢/Valorous Stance(FRF)》でかわされ一気に殴られ負け。
G2は相手ワンマリ。しかし《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》を貼られて除去がいまいちになる。そこを《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》での絡みで《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar(DTK)》を囮に怪物化させてフルタップにした後、《自傷疵/Self-Inflicted Wound(DTK)》で除去。ここから《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》を重ね張りして一気に削りきる。
G3はこちらワンマリ。除去が《衰滅/Languish(ORI)》以上のマナ域しかないが土地のある初手をキープ。相手は2T《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》スタート。こちらが1:1交換をやっとこさやってるが土地が4枚ストップ。だんだん手数で押され、《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》まで出てくるが5枚目の土地を見ることなく負け。手札で《命運の核心/Crux of Fate(FRF)》が腐った(´・ω・`)
R2:VS赤単アグロ
G1は相手がドブン。軽めの除去が無かったので1回《衰滅/Languish(ORI)》したら火力でこんがり(´・ω・`)
G2はこちらダブマリ。相手ワンマリ。相手の《火飲みのサテュロス/Firedrinker Satyr(THS)》連打を《胆汁病/Bile Blight(BNG)》で対処したものの、《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep(ORI)》で捲れたのが《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep(ORI)》と好展開をされてしまう。これで除去が一切間に合わなくなって火力連打からの戦闘で負け。
R3:VSアブザンエルフ《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》
G1はきっちり4T目に《衰滅/Languish(ORI)》してからの《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》。コレを守りきってライブラリを削りきる。
G2は序盤に土地が止まり出だしが遅れる。なんとか土地を引き始めてリセットを繰り返すもダメージを喰らい過ぎてて後続を捌けなくなり負け。
G3は除去と相手の展開を繰り返す消耗戦。こちらの《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》は《存在の破棄/Revoke Existence(BNG)》され2枚目は《再利用の賢者/Reclamation Sage(M15)》される。そこでこちらは《テレパスの才能/Talent of the Telepath(ORI)》。サイドで抜けなかった1枚で仕方なく打つと捲れたのが《骨読み/Read the Bones(ORI)》と《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》。4ドローする。《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》が無かったので削れなかったが。ここからも消耗戦になるが《集合した中隊/Collected Company(DTK)》で《ドゥイネンの精鋭/Dwynen’s Elite(ORI)》が2枚同時に出てきてから流れが変わる。こちらが除去を繰り返しているうちにカウンターが3枚目の《集合した中隊/Collected Company(DTK)》で釣られ、《先祖の結集/Rally the Ancestors(FRF)》で大量のエルフと《群れのシャーマン/Shaman of the Pack(ORI)》が出てきて負け。
結果0-3。 とにかく土地事故とかみ合わない手札できつかった。R3-3では《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》引いてれば勝ってただけにもんにょり。
ところがランダム賞で《血清の幻視》が当たったのでプラマイ0といった所か^^;
くっそ暑い中、遠い駐輪場から歩いて会場へ。
今月の大会種目は「ドミニオン」。少しは練習したけど、あんまし自信は無い。
・ドミニオン(大会予選4人)
強敵が揃ったきっつい卓。サプライが、「祝宴」「市場」「研究所」「地下貯蔵庫」「泥棒」「議事堂」「鍛冶場」「玉座の間」「掘」「冒険者」。
初手が3-4だったので銀貨からの鍛冶場。研究所で回す心算で買っていく。ここで5金病を発病して金貨がなかなか買えない。なんとか金貨が買えたら今度は7金病で属州が買えない。
とかなんとかやってたら1点差で下家に負けてた(´・ω・`)
・世界の七不思議(6人)
初めての方が殆ど。インストしてるのを見つつ、下準備。 自分の担当はオリンピアA。初心者が多いという事で全員A側。
序盤から資源優先。第2世代で黄色と赤に注力して遺跡は第2段階まで進める。緑は参加者が3人居たので無視。第3世代に連続で8点以上のギルドが取れてラッキー。周りが赤を取り始めたので仕方なく軍事競争に。最終的に軍事では上家に負けてやんの(´・ω・`)
それでも黄色とギルドでの点数が大きくて55点。ロードスも55点で同点1位。しかし残金が倍くらい自分が持ってたので優勝。
・ロール・フォー・ザ・ギャラクシー(4人)
3回やって負け、優勝、負け。 これって売却で稼ごうと思っても2人以上の協力が無いとうまく機能しないやね。3回とも建築ビートが勝利。もう少し貿易にボーナスが欲しいところ。
・ブラフ(4人)
さーっと流していく。最後一騎打ちになるが、そこから相手が平均以上の出目連発して負け。
・謎のゲーム
多少は面白かったのかも? もう少しルール詰めたらもっと面白くなるのかも。
という訳で、アグリコラやり損ねた(´・ω・`)個人的にやりたいゲームが初心者向きでないものが多いからなかなか希望どうりのゲームに参加できないんだよねー。
今月の大会種目は「ドミニオン」。少しは練習したけど、あんまし自信は無い。
・ドミニオン(大会予選4人)
強敵が揃ったきっつい卓。サプライが、「祝宴」「市場」「研究所」「地下貯蔵庫」「泥棒」「議事堂」「鍛冶場」「玉座の間」「掘」「冒険者」。
初手が3-4だったので銀貨からの鍛冶場。研究所で回す心算で買っていく。ここで5金病を発病して金貨がなかなか買えない。なんとか金貨が買えたら今度は7金病で属州が買えない。
とかなんとかやってたら1点差で下家に負けてた(´・ω・`)
・世界の七不思議(6人)
初めての方が殆ど。インストしてるのを見つつ、下準備。 自分の担当はオリンピアA。初心者が多いという事で全員A側。
序盤から資源優先。第2世代で黄色と赤に注力して遺跡は第2段階まで進める。緑は参加者が3人居たので無視。第3世代に連続で8点以上のギルドが取れてラッキー。周りが赤を取り始めたので仕方なく軍事競争に。最終的に軍事では上家に負けてやんの(´・ω・`)
それでも黄色とギルドでの点数が大きくて55点。ロードスも55点で同点1位。しかし残金が倍くらい自分が持ってたので優勝。
・ロール・フォー・ザ・ギャラクシー(4人)
3回やって負け、優勝、負け。 これって売却で稼ごうと思っても2人以上の協力が無いとうまく機能しないやね。3回とも建築ビートが勝利。もう少し貿易にボーナスが欲しいところ。
・ブラフ(4人)
さーっと流していく。最後一騎打ちになるが、そこから相手が平均以上の出目連発して負け。
・謎のゲーム
多少は面白かったのかも? もう少しルール詰めたらもっと面白くなるのかも。
という訳で、アグリコラやり損ねた(´・ω・`)個人的にやりたいゲームが初心者向きでないものが多いからなかなか希望どうりのゲームに参加できないんだよねー。
8/7 FNM in FBL
2015年8月7日 MTG今月のFNMは熱い。という訳で夏バテ気味だが頑張って参加してみた。
今日はスタンは見送ってモダンで参加。とはいえいまいち不人気なので8人集まらず。
持っていったデッキは「死せる双子」。死せる生と双子のハイブリットのやつ。
参加者6名の3回戦。
R1:VS青緑感染
G1はいきなり出てきた《ぎらつかせのエルフ/Glistener Elf》で感染と分かり絶望。が、相手の2T目の土地が《ドライアドの東屋》でマナが出ない。そこへ《大爆発の魔道士》プレイ。相手の《繁殖池/Breeding Pool(GTC)》を破壊して青マナをなくす。相手は土地置けず。次Tに《死せる生》を続唱でプレイし土地ごと相手の場を壊滅して勝ち。
G2は相手が順調に回り、3Tキル。
G3は相手ワンマリも順調に展開してくる。2T目に《古きクローサの力》されて毒5。こちらは3枚目の土地を置けず、2回目の《古きクローサの力》で負け。土地さえ置けてたら《死せる生》に繋げれたのが惜しい。
R2:VS白単キスキン
G1は相手が《運命の大立者》で攻め立ててくる。それを《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》などでチャンプブロックしながら耐えて《死せる生》。更に《欠片の双子》で勝ち。
G2はまさかの土地2枚ストップ。流石に何もできずぼっこぼこ。
G3は早々に《倦怠の宝珠/Torpor Orb》で双子コンボや《叫び大口》を封じられてしまう。除去できないのでひたすら土地を並べて《死せる生》。あとは素出ししていってサイズで圧倒して勝ち。
R3:VS赤緑トロン
G1は相手が3Tでトロンをそろえてしまう。4T目に10マナ揃って《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》。これは《死せる生》で対処。殴って相手のライフを3まで減らすも返しに《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(FRF)》。場がまっさらになる。しかし手札には双子パーツが揃ってるのでエンドに出して次Tに双子コンボで勝ち。
G2は相手がトリマリ。トロン2種類は揃えられるがそこで相手の土地がストップ。こちらは順調に双子コンボで勝ち。
2-1でプロモゲットならず。R1-G3で土地が止まったのが痛かったなぁ・・・
これでこのデッキを解体できるや。折角作ったのに数ヶ月放置だったもんな。地元はモダンがいまいち不人気なのがねぇ・・・
今日はスタンは見送ってモダンで参加。とはいえいまいち不人気なので8人集まらず。
持っていったデッキは「死せる双子」。死せる生と双子のハイブリットのやつ。
参加者6名の3回戦。
R1:VS青緑感染
G1はいきなり出てきた《ぎらつかせのエルフ/Glistener Elf》で感染と分かり絶望。が、相手の2T目の土地が《ドライアドの東屋》でマナが出ない。そこへ《大爆発の魔道士》プレイ。相手の《繁殖池/Breeding Pool(GTC)》を破壊して青マナをなくす。相手は土地置けず。次Tに《死せる生》を続唱でプレイし土地ごと相手の場を壊滅して勝ち。
G2は相手が順調に回り、3Tキル。
G3は相手ワンマリも順調に展開してくる。2T目に《古きクローサの力》されて毒5。こちらは3枚目の土地を置けず、2回目の《古きクローサの力》で負け。土地さえ置けてたら《死せる生》に繋げれたのが惜しい。
R2:VS白単キスキン
G1は相手が《運命の大立者》で攻め立ててくる。それを《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》などでチャンプブロックしながら耐えて《死せる生》。更に《欠片の双子》で勝ち。
G2はまさかの土地2枚ストップ。流石に何もできずぼっこぼこ。
G3は早々に《倦怠の宝珠/Torpor Orb》で双子コンボや《叫び大口》を封じられてしまう。除去できないのでひたすら土地を並べて《死せる生》。あとは素出ししていってサイズで圧倒して勝ち。
R3:VS赤緑トロン
G1は相手が3Tでトロンをそろえてしまう。4T目に10マナ揃って《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》。これは《死せる生》で対処。殴って相手のライフを3まで減らすも返しに《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(FRF)》。場がまっさらになる。しかし手札には双子パーツが揃ってるのでエンドに出して次Tに双子コンボで勝ち。
G2は相手がトリマリ。トロン2種類は揃えられるがそこで相手の土地がストップ。こちらは順調に双子コンボで勝ち。
2-1でプロモゲットならず。R1-G3で土地が止まったのが痛かったなぁ・・・
これでこのデッキを解体できるや。折角作ったのに数ヶ月放置だったもんな。地元はモダンがいまいち不人気なのがねぇ・・・
7/31 FNM in FBL
2015年7月31日 MTG7月最後のFNM。ここんとこの酷暑で体力的にきついけど頑張って参加。
持って行ったのは先週の青黒LO。ビートに弱かったのでメインの《テレパスの才能/Talent of the Telepath(ORI)》を2枚減らして《胆汁病/Bile Blight(BNG)》を増量。サイドにも除去を増やしてみた。
参加者10名の3回戦。
R1:VSスゥルタイコントロール
G1は相手が《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》、こちらが《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》と出してお互いライブラリを削りあう。1度の削る量はアショクだが瞬発力は後見。1枚目の後見は《スゥルタイの魔除け/Sultai Charm(KTK)》されるも即お替り。LO続行する。其処へ相手の隙を付いて《テレパスの才能/Talent of the Telepath(ORI)》を通すと《スゥルタイの魔除け/Sultai Charm(KTK)》だけが捲れてしょんぼり。だけどドローモードで使ったので余計に4枚削らせる。お互い決め手に欠けてドローゴーしてると遂に《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》の奥義を発動される。カウンターと除去だらけの7枚を持っていかれたうえに《精霊信者の賢人、ニッサ/Nissa, Sage Animist(ORI)》が変身。一気に負けモードに突入。しかし、後見がしぶとく残り3枚目も貼れたところへ《ジェイスの創意/Jace’s Ingenuity(M15)》で一気に削ってぎりぎり勝ち。
G2は相手のプレイした《荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave(BNG)》を咎める事が出来ず、あっさり奥義達成で負け。
G3はこちらの《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》が着地。これを守りきり、更に《テレパスの才能/Talent of the Telepath(ORI)》も2回打ってLO達成して勝ち。
R2:VS赤単ゴブリン
G1は相手先行の展開が遅くてこちらの除去が間に合う。《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》も2枚貼って削りきる。
G2は逆に相手がドブン。しかも除去を2枚しか引けず負け。
G3は相手が土地2枚でストップ。相手は《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver(ORI)》を2体出してくる。1度は殴られてライフを9まで落とすも3体目の《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver(ORI)》が出てきたので《衰滅/Languish(ORI)》。地味に土地でライフを回復していき、《悪性の疫病/Virulent Plague(DTK)》でトークンをシャットアウト。更に《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》と繋げて一気に削りきって勝ち。
R3:VS黒緑信心星座
G1は早々に着地した《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》がガリガリ連鎖して削る。これをきっちり維持して勝ち。
G2は《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》で削っていたが《宮殿の包囲/Palace Siege(FRF)》を出されてしまう。クリーチャー回収モードで使われ、延々と《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms(JOU)》に対処する羽目に。そうすると通ってしまう《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(M15)》。手札はぼろぼろにされ奥義まで喰らってしまい完敗。サイドが相手のデッキにいまいちマッチしてなかった。
G3は《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》と《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》で気持ちよく削ってたらまさかのタイムアップ。追加5Tで削ろうと目論むも土地引きまくって引き分け。
結果、2-0-1。無事にプロモをゲット。
R3のG2は相手がビッグマナ系なのでPWコンに変わるのを読めなかったのが敗因。《胆汁病/Bile Blight(BNG)》をずっと抱える羽目になって、入れなかった《否認/Negate(ORI)》があれば、という場面がちらほらと。あと頑張りすぎて時間を浪費してしまったのも痛かった。もう少し早く投了していればG3で削りきれたはずだった。
あとLOと悠長なデッキだが赤単ゴブリンにも勝てたのが大きい。サイド後は除去だらけなのでもう少しライフ回復手段があれば安定しそう。とはいえ青黒ベースなので土地以外の回復手段が限られてるのも確か。
もう少しいじってみましょうかね~。 次のデッキの案も浮かんできてるのでそっちも作らないといかんな~。
持って行ったのは先週の青黒LO。ビートに弱かったのでメインの《テレパスの才能/Talent of the Telepath(ORI)》を2枚減らして《胆汁病/Bile Blight(BNG)》を増量。サイドにも除去を増やしてみた。
参加者10名の3回戦。
R1:VSスゥルタイコントロール
G1は相手が《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》、こちらが《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》と出してお互いライブラリを削りあう。1度の削る量はアショクだが瞬発力は後見。1枚目の後見は《スゥルタイの魔除け/Sultai Charm(KTK)》されるも即お替り。LO続行する。其処へ相手の隙を付いて《テレパスの才能/Talent of the Telepath(ORI)》を通すと《スゥルタイの魔除け/Sultai Charm(KTK)》だけが捲れてしょんぼり。だけどドローモードで使ったので余計に4枚削らせる。お互い決め手に欠けてドローゴーしてると遂に《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》の奥義を発動される。カウンターと除去だらけの7枚を持っていかれたうえに《精霊信者の賢人、ニッサ/Nissa, Sage Animist(ORI)》が変身。一気に負けモードに突入。しかし、後見がしぶとく残り3枚目も貼れたところへ《ジェイスの創意/Jace’s Ingenuity(M15)》で一気に削ってぎりぎり勝ち。
G2は相手のプレイした《荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave(BNG)》を咎める事が出来ず、あっさり奥義達成で負け。
G3はこちらの《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》が着地。これを守りきり、更に《テレパスの才能/Talent of the Telepath(ORI)》も2回打ってLO達成して勝ち。
R2:VS赤単ゴブリン
G1は相手先行の展開が遅くてこちらの除去が間に合う。《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》も2枚貼って削りきる。
G2は逆に相手がドブン。しかも除去を2枚しか引けず負け。
G3は相手が土地2枚でストップ。相手は《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver(ORI)》を2体出してくる。1度は殴られてライフを9まで落とすも3体目の《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver(ORI)》が出てきたので《衰滅/Languish(ORI)》。地味に土地でライフを回復していき、《悪性の疫病/Virulent Plague(DTK)》でトークンをシャットアウト。更に《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》と繋げて一気に削りきって勝ち。
R3:VS黒緑信心星座
G1は早々に着地した《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》がガリガリ連鎖して削る。これをきっちり維持して勝ち。
G2は《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》で削っていたが《宮殿の包囲/Palace Siege(FRF)》を出されてしまう。クリーチャー回収モードで使われ、延々と《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms(JOU)》に対処する羽目に。そうすると通ってしまう《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(M15)》。手札はぼろぼろにされ奥義まで喰らってしまい完敗。サイドが相手のデッキにいまいちマッチしてなかった。
G3は《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》と《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》で気持ちよく削ってたらまさかのタイムアップ。追加5Tで削ろうと目論むも土地引きまくって引き分け。
結果、2-0-1。無事にプロモをゲット。
R3のG2は相手がビッグマナ系なのでPWコンに変わるのを読めなかったのが敗因。《胆汁病/Bile Blight(BNG)》をずっと抱える羽目になって、入れなかった《否認/Negate(ORI)》があれば、という場面がちらほらと。あと頑張りすぎて時間を浪費してしまったのも痛かった。もう少し早く投了していればG3で削りきれたはずだった。
あとLOと悠長なデッキだが赤単ゴブリンにも勝てたのが大きい。サイド後は除去だらけなのでもう少しライフ回復手段があれば安定しそう。とはいえ青黒ベースなので土地以外の回復手段が限られてるのも確か。
もう少しいじってみましょうかね~。 次のデッキの案も浮かんできてるのでそっちも作らないといかんな~。
7/24 FNM in FBL
2015年7月24日 MTGやっとカードが届いたので構築戦できるぞ! って事でFBLへ。
今日のデッキは「青黒コントロール LO」。《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》と《テレパスの才能/Talent of the Telepath(ORI)》を4枚づつ、メインに《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》2枚とライブラリ削る気満々なデッキ。
相手の除去を腐らせる事が出来るのでコントロールには強そうだが対ビートに不安。軽くて良い除去があまり無いんだよねぇ・・・
参加者12名の3回戦。
R1:VS白緑《集合した中隊/Collected Company(DTK)》
G1はワンマリスタート。先攻の相手の初動《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M15)》を除去らない動き。そしたら《集合した中隊/Collected Company(DTK)》打たれて一気に3/3が並んで負け。しかも土地が3枚ストップして手札に3枚ある《衰滅/Languish(ORI)》が泣いてた。
G2土地が2枚で2T止まる。その後土地を引くが4マナ目がタップインで《衰滅/Languish(ORI)》を打てず負け。
R2:VS青黒コントロール
G1はこちら先攻。相手が連続タップインしたので3T目に《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》が着地。これが相手のライブラリを削ると土地ばかりが落ちる。当然相手は事故ってしまい、こちらの後続《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》まで着地。毎回5枚づつ削って勝ち。
G2は先ず相手の《思考囲い/Thoughtseize(THS)》で《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》を失う。そして表で出てくる《層雲の踊り手/Stratus Dancer(DTK)》。相手はサイドでビート型に変更した模様。そしたら返しに《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》トップして着地。コレが相手の後続を奪い続け、これをきっちり守りきって勝ち。
R2:VS青黒コントロール
G1は相手が連続タップインしたので3T目に《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》着地。数回削った後に相手の《危険な櫃/Perilous Vault(M15)》で追放されるも、返しに《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》2号。これをきっちり守りきり勝ち。
G2は早々に《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》が着地。これも数ターン後に《危険な櫃/Perilous Vault(M15)》されるが即2号を設置。LOを継続する。これが《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar(DTK)》《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death(FRF)》とキャッチ。相手は何を思ったか《氷瀑の執政/Icefall Regent(DTK)》をプレイ。当然、アショクで《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar(DTK)》を出してパクる。これで場を固めてLO達成。
1-2できればいいかな? と思ったら当たり運がよくて2-1。流石にコントロールには強いわな。
《テレパスの才能/Talent of the Telepath(ORI)》も消耗戦になった所で打つと相手のリソースで手札回復とか爆アドで強く見えたw
R1で事故って負けたが、デッキに軽い除去がかなり少なかったので増量の方向で。《命運の核心/Crux of Fate(FRF)》はサイドでもいいかも。
他には《僧院の包囲/Monastery Siege(FRF)》と《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》のコンボが試してみたいかなぁ?
今日のデッキは「青黒コントロール LO」。《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》と《テレパスの才能/Talent of the Telepath(ORI)》を4枚づつ、メインに《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》2枚とライブラリ削る気満々なデッキ。
相手の除去を腐らせる事が出来るのでコントロールには強そうだが対ビートに不安。軽くて良い除去があまり無いんだよねぇ・・・
参加者12名の3回戦。
R1:VS白緑《集合した中隊/Collected Company(DTK)》
G1はワンマリスタート。先攻の相手の初動《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M15)》を除去らない動き。そしたら《集合した中隊/Collected Company(DTK)》打たれて一気に3/3が並んで負け。しかも土地が3枚ストップして手札に3枚ある《衰滅/Languish(ORI)》が泣いてた。
G2土地が2枚で2T止まる。その後土地を引くが4マナ目がタップインで《衰滅/Languish(ORI)》を打てず負け。
R2:VS青黒コントロール
G1はこちら先攻。相手が連続タップインしたので3T目に《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》が着地。これが相手のライブラリを削ると土地ばかりが落ちる。当然相手は事故ってしまい、こちらの後続《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》まで着地。毎回5枚づつ削って勝ち。
G2は先ず相手の《思考囲い/Thoughtseize(THS)》で《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》を失う。そして表で出てくる《層雲の踊り手/Stratus Dancer(DTK)》。相手はサイドでビート型に変更した模様。そしたら返しに《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》トップして着地。コレが相手の後続を奪い続け、これをきっちり守りきって勝ち。
R2:VS青黒コントロール
G1は相手が連続タップインしたので3T目に《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》着地。数回削った後に相手の《危険な櫃/Perilous Vault(M15)》で追放されるも、返しに《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》2号。これをきっちり守りきり勝ち。
G2は早々に《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》が着地。これも数ターン後に《危険な櫃/Perilous Vault(M15)》されるが即2号を設置。LOを継続する。これが《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar(DTK)》《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death(FRF)》とキャッチ。相手は何を思ったか《氷瀑の執政/Icefall Regent(DTK)》をプレイ。当然、アショクで《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar(DTK)》を出してパクる。これで場を固めてLO達成。
1-2できればいいかな? と思ったら当たり運がよくて2-1。流石にコントロールには強いわな。
《テレパスの才能/Talent of the Telepath(ORI)》も消耗戦になった所で打つと相手のリソースで手札回復とか爆アドで強く見えたw
R1で事故って負けたが、デッキに軽い除去がかなり少なかったので増量の方向で。《命運の核心/Crux of Fate(FRF)》はサイドでもいいかも。
他には《僧院の包囲/Monastery Siege(FRF)》と《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage(ORI)》のコンボが試してみたいかなぁ?
7/19 KDGの日
2015年7月19日 ボードゲーム今回の大会種目は「SET」。このゲームは色弱の為にプレイがほぼ不可能なので不参加。
今日遊んだゲームは・・・
・コルトエクスプレス(5人)
今年の年間ドイツゲーム大賞らしい。列車の模型の中を駒が動いていく様は結構楽しい。
序盤に解決順を勘違いしてて一気に劣勢に。その後もずるずるとドベ街道まっしぐら。それでもなんとか財布を拾い捲って同率3位。
・アグリコラ(3人)
かなり久しぶりのプレイ。多分2ヶ月以上やってないし、今年2回目くらい? 1番手のカードは配りきりで思いっきり弱い。初手を「イチゴ集め」で木材を掻き集めて「柴屋根」で増築を目指す。中盤は自分と上家で木材を掻き集め、畑を耕して「プランター」。「てき屋」で野菜を確保して、いっぱい植えて「火酒製造所」も出して食料基盤は磐石。石の家にはしないで盤面は全部埋めて、小麦も8個植えることで上家の食料行動も潰して43点の1位。
・Foppen(5人)
マストフォローで一番強かった人がスタプレ。一番弱かった人が一回休み。先にカードを全部出した人の勝ち。そして当然のように来るローカード。あまりにローカードが多すぎて5回戦中、4回でマイナス。最後だけ上がれた。それでも圧倒的にドベ。
流石に4回上がれた人が優勝してた。
今日は、合間合間に「ロール・フォー・ザ・ギャラクシー」を見物してた。ぶっちゃけやりたかったがタイミングが合わず参加できず。他に「祈り働け」もあったが出来なかったのが心残り。
まあ、8/2までお預けですかね。
今日遊んだゲームは・・・
・コルトエクスプレス(5人)
今年の年間ドイツゲーム大賞らしい。列車の模型の中を駒が動いていく様は結構楽しい。
序盤に解決順を勘違いしてて一気に劣勢に。その後もずるずるとドベ街道まっしぐら。それでもなんとか財布を拾い捲って同率3位。
・アグリコラ(3人)
かなり久しぶりのプレイ。多分2ヶ月以上やってないし、今年2回目くらい? 1番手のカードは配りきりで思いっきり弱い。初手を「イチゴ集め」で木材を掻き集めて「柴屋根」で増築を目指す。中盤は自分と上家で木材を掻き集め、畑を耕して「プランター」。「てき屋」で野菜を確保して、いっぱい植えて「火酒製造所」も出して食料基盤は磐石。石の家にはしないで盤面は全部埋めて、小麦も8個植えることで上家の食料行動も潰して43点の1位。
・Foppen(5人)
マストフォローで一番強かった人がスタプレ。一番弱かった人が一回休み。先にカードを全部出した人の勝ち。そして当然のように来るローカード。あまりにローカードが多すぎて5回戦中、4回でマイナス。最後だけ上がれた。それでも圧倒的にドベ。
流石に4回上がれた人が優勝してた。
今日は、合間合間に「ロール・フォー・ザ・ギャラクシー」を見物してた。ぶっちゃけやりたかったがタイミングが合わず参加できず。他に「祈り働け」もあったが出来なかったのが心残り。
まあ、8/2までお預けですかね。
オリジンのスポイラーを見て構築面で気になったカード群
2015年7月10日 MTG適当につらつらと。
★白
・徴税の大天使
戦闘に足枷を付けるクリーチャー。トリプルシンボルなので白単でしか使えないだろう。だけど信心稼げるのと4マナ3/5飛行は十分強いと思う。
白単信心を作るきっかけになるかも。
・天界のほとばしり
これは嬉しい白の除去。《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》への回答にもなり得る。
・領事補佐官
高名したらロードになる。自体の性能もそれなりなので強いかも知れない。特に横に並べる系だと重宝しそう。
・アクロスの英雄、キテオン
1マナ2/1はそれなりも、変身条件がやや厳しい。オマケに伝説なので序盤に複数来ると条件の頭数に出来ない。除去耐性はあるものの3マナ起動はやや重い気がする。
変身後は初代ギデオンより弱い気がする・・・
・神聖なる月光
某僧侶のインスタント版。《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》で使いまわせるのでこちらの方が強い事も。アンチ死せる生。よく見れば双子にも一時的対処ができるか? トークンを出すスペルにも効くのかね? ドローが付いてるのも好印象。
・白蘭の騎士
再録されたものの、現状では土地が出遅れた白単用といった印象しかない。土地少なめを肯定できるデッキは白単ウィニーくらいか?
・キテオンの戦術
白いオーバーラン。とはいえトランプルでなく警戒だからなぁ。横に並べまくるデッキでワンチャン。
・秘宝の探求者
高名したら装備品サーチ。現状装備品があまり強くないので活躍の場は少なそう。EDHならワンチャン。
・空位の玉座の印章
これが再録されるという事は次のセットはエンチャントセット?それともテーロスへの餞だろうか?
・ニクスの星原
面白そうなカード。今なら星座デッキに入れると面白そう。
・迅速な報い
そのままだと悠長な除去だが魔巧だとそれなり活躍できそう。
・悲劇的な傲慢
相当使い辛い除去。各種単体しかなければ除去れない。とはいえ色々並ぶEDHでは面白そうな一枚。
・ヴリンの翼馬
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》が重くなったら飛んだ。サリアとあわせて8枚体制は面白いかも?
★青
・工匠の天啓
2マナ2ドロー。親和専用カード? いやリアニメイト用。
・計算された放逐
重いマナリーク。環境が遅ければワンチャンあるが、赤単のような速攻には悠長すぎる。占術2は強いので対ミッドレンジ用か?
・意思の激突
後半になると使いづらい万能カウンター。入っても2枚かな?
・一日のやり直し
どこのタイムツイスター? ぜひとも《急かし/Quicken(M14)》などで相手のエンドに打ちたい。
・輪の信奉者
墓地のソーサリーかインスタントを追放するとお得な能力満載。ただ現環境ではいまいちかみ合ってない気がする。サイズがせめて4/5なら良かったのに・・・
・潮流の先駆け
マーフォークデッキに入れると面白そうな1枚。とはいえスロットがあるのかね?
・水撃
ちょっと重いが青い濃霧。とはいえミッドレンジ相手だと延命にもならない事も。
・ヴリンの神童、ジェイス
即変身出来ないのは弱い。変身できたら夢はあるけど悠長すぎる。
・ジェイスの聖域
軽減が自分だけなのが偉い。1枚でも出せたらコントロール無双しそうだ。
・ジェスの盗人
今までで一番使いやすい知恵の蛇。大きくなる可能性があるのはかなり怖い。
・スフィンクスの後見
1枚で完結してる能力。LO必須。
・テレパスの才能
ライブラリを7枚削る。他の事はオマケ。と思ったら十分強い気がする。
★黒
・残酷な蘇生
ちょっと重いがゾンビ限定リサイクルが出来る。強いと思ったら強いゾンビが居なかった。
・闇の誓願
今までのチューター系と比べれば重い。サーチ先が3マナ位で即使えるようだったら結構強いのかも。
・死橋のシャーマン
2マナ2/1でよかったんだけどなぁ。とはいえ除去抑制にはなるのかも。
・悪魔の契約
自由にエンチャントをサクれたら強いんだけどなぁ。しかもやや悠長すぎる。あとは負けないようにするしかないね。
・魂の略奪者
黒単ビートとしては面白いカード。ブロックできないがインスタントタイミングで蘇生できるのもいい。
・エレボスのタイタン
4マナ5/5。サイズ十分の上に再利用も出来るのは強い。
・墓刃の匪賊
シディシウィップに入れると面白い1枚。墓地を肥やそう。
・無限の抹消
抜くのは《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》か《死霧の猛禽/Deathmist Raptor(DTK)》ですか。
・魂の貯蔵者、コソフェッド
サイズは十分。相手のフェッチでドローできるのは面白い。但し強制なのでコレで死ぬ可能性もある。
・衰滅
大体のクリーチャーはこれで殲滅できるがデカブツが残ってしまう。出来るだけ残るのは自分だけにしたい。
・異端の癒し手、リリアナ
3T目で変身する可能性があるうえに、ゾンビトークンが出るのでテンポロスも最小限だと思う。変身後も強くて使ってみたいカード。
何気に絆魂持ちなのも好印象。
・屍術的召喚
どこの墓地からも釣れる。オマケ付。難を言えば5マナなんだよなぁ・・・ カウンターが弱くなれば使ってもいいんだけど・・・
・血の儀式の司祭
5/5デーモンを出して即サクればよろしい。問題は手段。
・魂裂き
黒いデッキなら対ウィニー必須。サイドにも居場所あるだろう。
・穢れた療法
相手のライフ回復を逆手に取る。スタンではそうそう無いが下の環境で悪さをしそう。ソープロとか《燃え柳の木立ち》とか。
・アンデッドの召使い
シディシウイップに4枚突っ込みたい。ゾンビわらわら。
★赤
・強欲なドラゴン
手札を使い切るような速攻デッキに入れると面白いかも。中途半端に出すとシャクられるので注意。
・カラデシュの火、チャンドラ
ちょいと重い。召喚酔いが解ければ即変身しそう。変身後の能力が微妙過ぎて泣ける。
・チャンドラの灯の目覚め
コレって自分はクリーチャー1体だけなら相手だけ地震だよね。以外に強そうなので使うのかも。そして対応で除去られるのが見える・・・
・燃えさし口のヘリオン
赤のダメージを強化するクリーチャー。自身も4/5なので火力では死ににくいのがいい。トークン並べて突撃させるんだろうなぁ。
・極上の炎技
ソーサリーとはいえ4点火力が増えた。しかもカウンターされないとか! 4点8枚体制のカウンターバーンとか作れそう。
・ゴブリンの群衆追い
祝再録。スタンではトークンばら蒔く展開しか見えないけど、モダンでは色々面白そうですよ?
・マグマの洞察力
土地を引きすぎた赤単のお供。《壌土からの生命》と併用しても面白い。
・溶鉄の渦
《突撃の地鳴り》とはなんだったのか? 利点は軽いので1T目に出せばカウンターされないこと。マジでカウンターバーンの時代か?
・瘡蓋族の狂戦士
速攻があるので高名しやすそう。コントロールだと困ってしまう・・・
・地底の斥候
ゴブリンの群衆追いのお供。普通に使っても強いのかも知れない。《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BNG)》をかわせるし。
★緑
・精霊信者の覚醒
Xにマナをいっぱいつぎ込めばいっぱい土地が増える。うまく積み込めるなら効率いいと思う。
・議事会の自然主義者
エンチャもアーティファクトも壊せるので重宝しそう。素でも4/4が頼もしい?
・光り葉の将帥、ドゥイネン
エルフデッキなら入れるよね?ね?
・進化の飛躍
適者生存ぽいけど何かが違う。精々相手の除去対策だろうか?
・ガイアの復讐者
祝再録。カウンターされないデカブツはえらい。カウンターされない緑単信心つくるか?
・名誉ある教主
こいつが単体でマナ出せるのは最速3T目。緑でビートダウンするのなら入れてもいいのかな?って程度。
・巨森の予見者、ニッサ
土地6枚時に出せば変身確定。序盤に出した場合、ダブるとちょっと悲しい。変身後の能力は強いの一言。真ん中も4/4が出てくるとか、チャンドラさんは見習って欲しい。
・ニッサの巡礼
森サーチが3枚になる可能性がある。色的にチャンスは少ないかも知れないが美味く使いたい。
・ゼンディカーの乱動
土地を出すだけで2/2が出るのは強いんでないかい?
★マルチカラー
・血に呪われた騎士
色的に星座が組みやすい。《通行の神、エイスリオス/Athreos, God of Passage(JOU)》と組むと嫌らしい。
・跳ねる混成体
《欠片の双子/Splinter Twin》のお供。飛んでないが3/3なのが殴り値高い。タルモツインに入れる。
・取り憑かれたスカーブ
5マナが重いが回収できるものがえらい。自身が追放されるのは辛い。
・隠棲した工匠
アーティファクトを沢山並べるデッキならワンチャン。速攻付いてるけど2/3程度ではいまいち。
・群れのシャーマン
エルフデッキ必須。というかレガシーのエルフデッキのフィニッシャーじゃね?
・雷鳴のワイヴァーン
なんとかして飛行デッキが組めないかな? スピリットトークンをばら蒔けばいいのかも知れない。瞬速が付いてるのが奇襲性があってよい。
★アーティファクト
・アルハマレットの書庫
コレを出してブレストとかシルヴァンライブラリとか使うと爆アド。EDHでよく見ると思う。
・鋳造所の隊長
アーティファクトロード再び。モダン親和が凄いことになりそうだが、こいつは3マナ。やや重いか?
・護法の宝珠
ナイスサイドカード。スタンでは機会がないかもだがモダンでワンチャン?
・紅蓮術師のゴーグル
赤い呪文をコピーしちゃう強力カード。5マナがやや重めだが出したら1マナスペルが打てるんだよねぇ。火力打ちまくるデッキに入れると面白いことに。
・武勇の印章
実質、装備してない自分のクリーチャー全てに賛美持たせる感じ。横に並べる系で使うのかも。というか並べたら全員で殴るのか。
・精霊信者の剣
基本地形のみとはいえ場に出すのは強くないか?現環境は多色環境なので基本地形少な目。後の環境で重宝するかも。
ぱっと見た感じ、青と赤に興味を引くカードが多かったかな? 各種PWは変身させるまでが大変。今は高いけどしばらくしたら安くなりそうだから買うのは後日かなぁ。
★白
・徴税の大天使
戦闘に足枷を付けるクリーチャー。トリプルシンボルなので白単でしか使えないだろう。だけど信心稼げるのと4マナ3/5飛行は十分強いと思う。
白単信心を作るきっかけになるかも。
・天界のほとばしり
これは嬉しい白の除去。《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》への回答にもなり得る。
・領事補佐官
高名したらロードになる。自体の性能もそれなりなので強いかも知れない。特に横に並べる系だと重宝しそう。
・アクロスの英雄、キテオン
1マナ2/1はそれなりも、変身条件がやや厳しい。オマケに伝説なので序盤に複数来ると条件の頭数に出来ない。除去耐性はあるものの3マナ起動はやや重い気がする。
変身後は初代ギデオンより弱い気がする・・・
・神聖なる月光
某僧侶のインスタント版。《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》で使いまわせるのでこちらの方が強い事も。アンチ死せる生。よく見れば双子にも一時的対処ができるか? トークンを出すスペルにも効くのかね? ドローが付いてるのも好印象。
・白蘭の騎士
再録されたものの、現状では土地が出遅れた白単用といった印象しかない。土地少なめを肯定できるデッキは白単ウィニーくらいか?
・キテオンの戦術
白いオーバーラン。とはいえトランプルでなく警戒だからなぁ。横に並べまくるデッキでワンチャン。
・秘宝の探求者
高名したら装備品サーチ。現状装備品があまり強くないので活躍の場は少なそう。EDHならワンチャン。
・空位の玉座の印章
これが再録されるという事は次のセットはエンチャントセット?それともテーロスへの餞だろうか?
・ニクスの星原
面白そうなカード。今なら星座デッキに入れると面白そう。
・迅速な報い
そのままだと悠長な除去だが魔巧だとそれなり活躍できそう。
・悲劇的な傲慢
相当使い辛い除去。各種単体しかなければ除去れない。とはいえ色々並ぶEDHでは面白そうな一枚。
・ヴリンの翼馬
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben(DKA)》が重くなったら飛んだ。サリアとあわせて8枚体制は面白いかも?
★青
・工匠の天啓
2マナ2ドロー。親和専用カード? いやリアニメイト用。
・計算された放逐
重いマナリーク。環境が遅ければワンチャンあるが、赤単のような速攻には悠長すぎる。占術2は強いので対ミッドレンジ用か?
・意思の激突
後半になると使いづらい万能カウンター。入っても2枚かな?
・一日のやり直し
どこのタイムツイスター? ぜひとも《急かし/Quicken(M14)》などで相手のエンドに打ちたい。
・輪の信奉者
墓地のソーサリーかインスタントを追放するとお得な能力満載。ただ現環境ではいまいちかみ合ってない気がする。サイズがせめて4/5なら良かったのに・・・
・潮流の先駆け
マーフォークデッキに入れると面白そうな1枚。とはいえスロットがあるのかね?
・水撃
ちょっと重いが青い濃霧。とはいえミッドレンジ相手だと延命にもならない事も。
・ヴリンの神童、ジェイス
即変身出来ないのは弱い。変身できたら夢はあるけど悠長すぎる。
・ジェイスの聖域
軽減が自分だけなのが偉い。1枚でも出せたらコントロール無双しそうだ。
・ジェスの盗人
今までで一番使いやすい知恵の蛇。大きくなる可能性があるのはかなり怖い。
・スフィンクスの後見
1枚で完結してる能力。LO必須。
・テレパスの才能
ライブラリを7枚削る。他の事はオマケ。と思ったら十分強い気がする。
★黒
・残酷な蘇生
ちょっと重いがゾンビ限定リサイクルが出来る。強いと思ったら強いゾンビが居なかった。
・闇の誓願
今までのチューター系と比べれば重い。サーチ先が3マナ位で即使えるようだったら結構強いのかも。
・死橋のシャーマン
2マナ2/1でよかったんだけどなぁ。とはいえ除去抑制にはなるのかも。
・悪魔の契約
自由にエンチャントをサクれたら強いんだけどなぁ。しかもやや悠長すぎる。あとは負けないようにするしかないね。
・魂の略奪者
黒単ビートとしては面白いカード。ブロックできないがインスタントタイミングで蘇生できるのもいい。
・エレボスのタイタン
4マナ5/5。サイズ十分の上に再利用も出来るのは強い。
・墓刃の匪賊
シディシウィップに入れると面白い1枚。墓地を肥やそう。
・無限の抹消
抜くのは《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》か《死霧の猛禽/Deathmist Raptor(DTK)》ですか。
・魂の貯蔵者、コソフェッド
サイズは十分。相手のフェッチでドローできるのは面白い。但し強制なのでコレで死ぬ可能性もある。
・衰滅
大体のクリーチャーはこれで殲滅できるがデカブツが残ってしまう。出来るだけ残るのは自分だけにしたい。
・異端の癒し手、リリアナ
3T目で変身する可能性があるうえに、ゾンビトークンが出るのでテンポロスも最小限だと思う。変身後も強くて使ってみたいカード。
何気に絆魂持ちなのも好印象。
・屍術的召喚
どこの墓地からも釣れる。オマケ付。難を言えば5マナなんだよなぁ・・・ カウンターが弱くなれば使ってもいいんだけど・・・
・血の儀式の司祭
5/5デーモンを出して即サクればよろしい。問題は手段。
・魂裂き
黒いデッキなら対ウィニー必須。サイドにも居場所あるだろう。
・穢れた療法
相手のライフ回復を逆手に取る。スタンではそうそう無いが下の環境で悪さをしそう。ソープロとか《燃え柳の木立ち》とか。
・アンデッドの召使い
シディシウイップに4枚突っ込みたい。ゾンビわらわら。
★赤
・強欲なドラゴン
手札を使い切るような速攻デッキに入れると面白いかも。中途半端に出すとシャクられるので注意。
・カラデシュの火、チャンドラ
ちょいと重い。召喚酔いが解ければ即変身しそう。変身後の能力が微妙過ぎて泣ける。
・チャンドラの灯の目覚め
コレって自分はクリーチャー1体だけなら相手だけ地震だよね。以外に強そうなので使うのかも。そして対応で除去られるのが見える・・・
・燃えさし口のヘリオン
赤のダメージを強化するクリーチャー。自身も4/5なので火力では死ににくいのがいい。トークン並べて突撃させるんだろうなぁ。
・極上の炎技
ソーサリーとはいえ4点火力が増えた。しかもカウンターされないとか! 4点8枚体制のカウンターバーンとか作れそう。
・ゴブリンの群衆追い
祝再録。スタンではトークンばら蒔く展開しか見えないけど、モダンでは色々面白そうですよ?
・マグマの洞察力
土地を引きすぎた赤単のお供。《壌土からの生命》と併用しても面白い。
・溶鉄の渦
《突撃の地鳴り》とはなんだったのか? 利点は軽いので1T目に出せばカウンターされないこと。マジでカウンターバーンの時代か?
・瘡蓋族の狂戦士
速攻があるので高名しやすそう。コントロールだと困ってしまう・・・
・地底の斥候
ゴブリンの群衆追いのお供。普通に使っても強いのかも知れない。《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BNG)》をかわせるし。
★緑
・精霊信者の覚醒
Xにマナをいっぱいつぎ込めばいっぱい土地が増える。うまく積み込めるなら効率いいと思う。
・議事会の自然主義者
エンチャもアーティファクトも壊せるので重宝しそう。素でも4/4が頼もしい?
・光り葉の将帥、ドゥイネン
エルフデッキなら入れるよね?ね?
・進化の飛躍
適者生存ぽいけど何かが違う。精々相手の除去対策だろうか?
・ガイアの復讐者
祝再録。カウンターされないデカブツはえらい。カウンターされない緑単信心つくるか?
・名誉ある教主
こいつが単体でマナ出せるのは最速3T目。緑でビートダウンするのなら入れてもいいのかな?って程度。
・巨森の予見者、ニッサ
土地6枚時に出せば変身確定。序盤に出した場合、ダブるとちょっと悲しい。変身後の能力は強いの一言。真ん中も4/4が出てくるとか、チャンドラさんは見習って欲しい。
・ニッサの巡礼
森サーチが3枚になる可能性がある。色的にチャンスは少ないかも知れないが美味く使いたい。
・ゼンディカーの乱動
土地を出すだけで2/2が出るのは強いんでないかい?
★マルチカラー
・血に呪われた騎士
色的に星座が組みやすい。《通行の神、エイスリオス/Athreos, God of Passage(JOU)》と組むと嫌らしい。
・跳ねる混成体
《欠片の双子/Splinter Twin》のお供。飛んでないが3/3なのが殴り値高い。タルモツインに入れる。
・取り憑かれたスカーブ
5マナが重いが回収できるものがえらい。自身が追放されるのは辛い。
・隠棲した工匠
アーティファクトを沢山並べるデッキならワンチャン。速攻付いてるけど2/3程度ではいまいち。
・群れのシャーマン
エルフデッキ必須。というかレガシーのエルフデッキのフィニッシャーじゃね?
・雷鳴のワイヴァーン
なんとかして飛行デッキが組めないかな? スピリットトークンをばら蒔けばいいのかも知れない。瞬速が付いてるのが奇襲性があってよい。
★アーティファクト
・アルハマレットの書庫
コレを出してブレストとかシルヴァンライブラリとか使うと爆アド。EDHでよく見ると思う。
・鋳造所の隊長
アーティファクトロード再び。モダン親和が凄いことになりそうだが、こいつは3マナ。やや重いか?
・護法の宝珠
ナイスサイドカード。スタンでは機会がないかもだがモダンでワンチャン?
・紅蓮術師のゴーグル
赤い呪文をコピーしちゃう強力カード。5マナがやや重めだが出したら1マナスペルが打てるんだよねぇ。火力打ちまくるデッキに入れると面白いことに。
・武勇の印章
実質、装備してない自分のクリーチャー全てに賛美持たせる感じ。横に並べる系で使うのかも。というか並べたら全員で殴るのか。
・精霊信者の剣
基本地形のみとはいえ場に出すのは強くないか?現環境は多色環境なので基本地形少な目。後の環境で重宝するかも。
ぱっと見た感じ、青と赤に興味を引くカードが多かったかな? 各種PWは変身させるまでが大変。今は高いけどしばらくしたら安くなりそうだから買うのは後日かなぁ。
7/3 FNM in FBL
2015年7月3日 MTG久しぶりにFNMに参加。実に1ヶ月ぶりくらい。
ここのところスタン熱が駄々下がりだったがプロモが《流刑への道/Path to Exile》という事で少し上がった。とはいえ時間的にスタンくらいしか出れないのだけど。
持って行ったデッキは「アブザンアグロ」。《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer(KTK)》の代わりに《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》を4枚ぶっこんでアドアドしい形に。
メインで《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》に対する回答が無いのが辛いところ。《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》で殴りあうくらいか?
参加者12名の3回戦。
R1:VSアブザンアグロ
G1はこちら先攻。相手ワンマリ。お互い《思考囲い/Thoughtseize(THS)》《強迫/Duress(DTK)》で始まり、こちらの《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree(FRF)》から殴りだす。《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》も追加するも次Tに《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree(FRF)》は相手の管理人と相打ち。相手は土地が3枚で止まり思うように動けない。こちらは《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》を追加して殴り勝ち。
G2は相手先行でワンマリ。相手が《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree(FRF)》《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer(KTK)》と好展開。《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree(FRF)》は《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》するも《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer(KTK)》が止まらない。6T目に6/6になった《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer(KTK)》に殴られライフが残り5。こちらの土地が6枚になったところでトップ《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》。相手の死与え攻撃に即ブロック。パンプしてきた所に《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》でテンポを取り戻す。相手はその間にダメランで結構喰らってて、アナフェンザ攻撃からの《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》で勝ち。
R2:VSアブザンアグロ
G1はお互い除去合戦になる。が、こちらがマナフラになり後続が出せない。相手も後続が出ないが土地が5枚で止まり手札沢山。ここでトップ《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》でうっかり即怪物化。相手の土地が2枚立ってるのをなぜか立ってないと勘違いしてしまう凡ミス。当然《胆汁病/Bile Blight(BNG)》が飛んできて相手のターンで全力展開されて負け。
G2はまず《思考囲い/Thoughtseize(THS)》で《胆汁病/Bile Blight(BNG)》を抜いて《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》*2でビート開始。1体は《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》されるも《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》追加。相手は対処出来ず勝ち。
G3は序盤相手にテンポ取られて劣勢。遂にライフ6まで減らされる。相手の場に《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》が。こちらは《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》を怪物化して耐える構え。相手の後続が増えなかったのでサイ除去からの反撃開始。と思いきや相手が《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》で耐える。こちらも《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》2号追加の怪物化で攻めるが突破できない。しかし《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》をトップし、墓地の《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》を回収してペスに対処。これを2回繰り返したら相手の抵抗も尽きて勝ち。
R3:VS青白コントロール
G1は相手先行。手札の展開がクソ重くてクリーチャーを出せずにいたら相手が《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》ブッパ。ソレを咎める事が出来ず順当に殴られて除去を全てカウンターされて負け。
G2は《思考囲い/Thoughtseize(THS)》でカウンターを抜いて《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》。ここまでは良かったものの土地が3枚でストップ。相手の5T目《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》に対し、追加の脅威を準備できず土地3枚対8枚にまでマナ差が広がってしまって態勢負け。土地を引き始めたときには手遅れで相手のカウンターだらけを突破できず負け。
ちゃんと土地引いてオジュタイの返しに《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》が出せてたら、もしくは後続が出せてたら結果は変わってたはず。
残念な結果の2-1。 事故以外ではあまり負けてないのでまあ行けるっぽい。やはり《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》は強いわ。よく見たら1/1でのチャンプブロックもさせないし。
4枚入れちゃったからには《死霧の猛禽/Deathmist Raptor(DTK)》も欲しいけどスペースがあまり無いし2枚しかない。
あとメインでの対コントロール耐性が低すぎるのが気になるところ。何か良い方法がないものか・・・ ぶっちゃけR3の青白コンのカウンターが厚過ぎて、手数がない事には何も通らない状況だった(´・ω・`) 多分カウンター16枚くらい入ってたね。
つい「ハインリッヒ・ブルー」思い出しちゃったゎ。
ここのところスタン熱が駄々下がりだったがプロモが《流刑への道/Path to Exile》という事で少し上がった。とはいえ時間的にスタンくらいしか出れないのだけど。
持って行ったデッキは「アブザンアグロ」。《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer(KTK)》の代わりに《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》を4枚ぶっこんでアドアドしい形に。
メインで《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》に対する回答が無いのが辛いところ。《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》で殴りあうくらいか?
参加者12名の3回戦。
R1:VSアブザンアグロ
G1はこちら先攻。相手ワンマリ。お互い《思考囲い/Thoughtseize(THS)》《強迫/Duress(DTK)》で始まり、こちらの《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree(FRF)》から殴りだす。《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》も追加するも次Tに《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree(FRF)》は相手の管理人と相打ち。相手は土地が3枚で止まり思うように動けない。こちらは《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》を追加して殴り勝ち。
G2は相手先行でワンマリ。相手が《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree(FRF)》《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer(KTK)》と好展開。《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree(FRF)》は《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》するも《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer(KTK)》が止まらない。6T目に6/6になった《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer(KTK)》に殴られライフが残り5。こちらの土地が6枚になったところでトップ《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》。相手の死与え攻撃に即ブロック。パンプしてきた所に《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》でテンポを取り戻す。相手はその間にダメランで結構喰らってて、アナフェンザ攻撃からの《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》で勝ち。
R2:VSアブザンアグロ
G1はお互い除去合戦になる。が、こちらがマナフラになり後続が出せない。相手も後続が出ないが土地が5枚で止まり手札沢山。ここでトップ《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》でうっかり即怪物化。相手の土地が2枚立ってるのをなぜか立ってないと勘違いしてしまう凡ミス。当然《胆汁病/Bile Blight(BNG)》が飛んできて相手のターンで全力展開されて負け。
G2はまず《思考囲い/Thoughtseize(THS)》で《胆汁病/Bile Blight(BNG)》を抜いて《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》*2でビート開始。1体は《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》されるも《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》追加。相手は対処出来ず勝ち。
G3は序盤相手にテンポ取られて劣勢。遂にライフ6まで減らされる。相手の場に《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》が。こちらは《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》を怪物化して耐える構え。相手の後続が増えなかったのでサイ除去からの反撃開始。と思いきや相手が《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》で耐える。こちらも《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》2号追加の怪物化で攻めるが突破できない。しかし《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》をトップし、墓地の《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》を回収してペスに対処。これを2回繰り返したら相手の抵抗も尽きて勝ち。
R3:VS青白コントロール
G1は相手先行。手札の展開がクソ重くてクリーチャーを出せずにいたら相手が《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》ブッパ。ソレを咎める事が出来ず順当に殴られて除去を全てカウンターされて負け。
G2は《思考囲い/Thoughtseize(THS)》でカウンターを抜いて《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost(KTK)》。ここまでは良かったものの土地が3枚でストップ。相手の5T目《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》に対し、追加の脅威を準備できず土地3枚対8枚にまでマナ差が広がってしまって態勢負け。土地を引き始めたときには手遅れで相手のカウンターだらけを突破できず負け。
ちゃんと土地引いてオジュタイの返しに《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》が出せてたら、もしくは後続が出せてたら結果は変わってたはず。
残念な結果の2-1。 事故以外ではあまり負けてないのでまあ行けるっぽい。やはり《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》は強いわ。よく見たら1/1でのチャンプブロックもさせないし。
4枚入れちゃったからには《死霧の猛禽/Deathmist Raptor(DTK)》も欲しいけどスペースがあまり無いし2枚しかない。
あとメインでの対コントロール耐性が低すぎるのが気になるところ。何か良い方法がないものか・・・ ぶっちゃけR3の青白コンのカウンターが厚過ぎて、手数がない事には何も通らない状況だった(´・ω・`) 多分カウンター16枚くらい入ってたね。
つい「ハインリッヒ・ブルー」思い出しちゃったゎ。
6/14 KDGの日
2015年6月14日 ボードゲーム今月は大会がカルカソンヌ日本選手権九州予選を兼ねてる。
遊んだゲームは・・・
・カルカソンヌ 大会予選1回戦(2人)
こちらの城に被されまくって邪魔されまくる。途中、教会3連打もくらう。うまい具合に妨害されまくって6点差で負け。
・カカオ(3人)
タイルを市松模様状に配置して他プレイヤーと協力と駆け引きで点数を稼いでいくような感じ?
うまくジャングルタイルで連鎖させてカカオや点数を稼ぐ感じが面白い。
今回は中盤に泉でマイナス点を無しにして終盤でボーナスをかっさらって行けて勝ち。
・ウィザード(6人)
序盤から来るカードがしょぼい(´・ω・`) 中盤で中途半端に強いカードが来過ぎてチキン宣言してしまい1回失点する。挽回を目指すも終盤はローカードとジェスター*2の屑ハンドを2回も貰って夢の無いまま終了(´・ω・`)
今回はカルカソンヌ決勝や他人のパッチワークの見学などで時間を潰したのでこんなもの。
遊んだゲームは・・・
・カルカソンヌ 大会予選1回戦(2人)
こちらの城に被されまくって邪魔されまくる。途中、教会3連打もくらう。うまい具合に妨害されまくって6点差で負け。
・カカオ(3人)
タイルを市松模様状に配置して他プレイヤーと協力と駆け引きで点数を稼いでいくような感じ?
うまくジャングルタイルで連鎖させてカカオや点数を稼ぐ感じが面白い。
今回は中盤に泉でマイナス点を無しにして終盤でボーナスをかっさらって行けて勝ち。
・ウィザード(6人)
序盤から来るカードがしょぼい(´・ω・`) 中盤で中途半端に強いカードが来過ぎてチキン宣言してしまい1回失点する。挽回を目指すも終盤はローカードとジェスター*2の屑ハンドを2回も貰って夢の無いまま終了(´・ω・`)
今回はカルカソンヌ決勝や他人のパッチワークの見学などで時間を潰したのでこんなもの。
モダマス・8人ドラフト
2015年5月24日 MTGただ開封するのは勿体無いからドラフトしたいとお誘いを受け行って参りました。
初手が《ブリン・アーゴルの白鳥》。3手目で《血のオーガ》が流れてきたので赤を意識しだすもいまいち流れが良くない。が、2パック目で赤が爆発。《稲妻》が遅く流れてきたりとほぼ独占状態に。
出来たデッキが以下。
クリーチャー:17枚
吸血鬼の裂断者*2
ゴブリンの投火師*2
トゲ撃ちの古老
嵐血の狂戦士*2
薄暮狩りのコウモリ
鎌の切り裂き魔
血のオーガ*2
短剣爪のインプ
アッシェンムーアの抉り出し
血まみれ角のミノタウルス*2
恨み唸り
吸血鬼ののけ者
スペル:7枚
稲妻
噴出の稲妻*2
使徒の祝福
名も無き転置
病気の拡散
破壊の宴
土地:16枚
山*9
沼*6
ラクドスの肉儀場
狂喜8枚。《不気味な苦悩》が取れなかったのが心残り。
R1:VS黒緑
G1は《ゴブリンの投火師》からの《嵐血の狂戦士》*2のドブン。さらに《血のオーガ》まで追加して一気に殴りきる。
G2は土地引きすぎ。8枚引いてしまい、相手の《コジレックの捕食者》に対する答えを見出せぬまま死亡。
G3はお互いマリガン。2マナ域3枚のギャンブル土地1枚キープ。《ゴブリンの投火師》を出すと、掛けに敗れて2Tも土地を引けない。相手は順調に出して展開。こちらが遅れた分のテンポを取り返すことなく負け。
R2:VS赤黒緑
G1はドブンで勝ち。
G2もお互いワンマリもドブンで勝ち。
R3:VS青白親和
G1はまたもドブンで相手に何もさせずに殴りきる。
G2は逆に相手にマウント取られてしまい、折角狂喜できた《血まみれ角のミノタウルス》も《急送》されて耐える事すらできず負け。
G3はまたもドブン。《トゲ撃ちの古老》からの《嵐血の狂戦士》。相手ボコボコも《マイアの処罰者》《まばゆい魂喰い》で耐えようとする。しかしこちらは古老に《粗暴な力》で4/4になって処罰者を。魂食いは《稲妻》で処理して勝ち。
残念な2-1。デッキはかなり強かったと思う。赤独占だったし。敢えて言うなら《炎の覆い》が欲しかったかも。
緑のエルドラージ系で落とし子トークンで時間を稼がれてもたつく事があったのでソレに対処できる1枚が欲しかった。
肝心の箱の中身は・・・お察ししてやってください。
初手が《ブリン・アーゴルの白鳥》。3手目で《血のオーガ》が流れてきたので赤を意識しだすもいまいち流れが良くない。が、2パック目で赤が爆発。《稲妻》が遅く流れてきたりとほぼ独占状態に。
出来たデッキが以下。
クリーチャー:17枚
吸血鬼の裂断者*2
ゴブリンの投火師*2
トゲ撃ちの古老
嵐血の狂戦士*2
薄暮狩りのコウモリ
鎌の切り裂き魔
血のオーガ*2
短剣爪のインプ
アッシェンムーアの抉り出し
血まみれ角のミノタウルス*2
恨み唸り
吸血鬼ののけ者
スペル:7枚
稲妻
噴出の稲妻*2
使徒の祝福
名も無き転置
病気の拡散
破壊の宴
土地:16枚
山*9
沼*6
ラクドスの肉儀場
狂喜8枚。《不気味な苦悩》が取れなかったのが心残り。
R1:VS黒緑
G1は《ゴブリンの投火師》からの《嵐血の狂戦士》*2のドブン。さらに《血のオーガ》まで追加して一気に殴りきる。
G2は土地引きすぎ。8枚引いてしまい、相手の《コジレックの捕食者》に対する答えを見出せぬまま死亡。
G3はお互いマリガン。2マナ域3枚のギャンブル土地1枚キープ。《ゴブリンの投火師》を出すと、掛けに敗れて2Tも土地を引けない。相手は順調に出して展開。こちらが遅れた分のテンポを取り返すことなく負け。
R2:VS赤黒緑
G1はドブンで勝ち。
G2もお互いワンマリもドブンで勝ち。
R3:VS青白親和
G1はまたもドブンで相手に何もさせずに殴りきる。
G2は逆に相手にマウント取られてしまい、折角狂喜できた《血まみれ角のミノタウルス》も《急送》されて耐える事すらできず負け。
G3はまたもドブン。《トゲ撃ちの古老》からの《嵐血の狂戦士》。相手ボコボコも《マイアの処罰者》《まばゆい魂喰い》で耐えようとする。しかしこちらは古老に《粗暴な力》で4/4になって処罰者を。魂食いは《稲妻》で処理して勝ち。
残念な2-1。デッキはかなり強かったと思う。赤独占だったし。敢えて言うなら《炎の覆い》が欲しかったかも。
緑のエルドラージ系で落とし子トークンで時間を稼がれてもたつく事があったのでソレに対処できる1枚が欲しかった。
肝心の箱の中身は・・・お察ししてやってください。
5/8 FNM in FBL
2015年5月8日 MTG明日が休みだからゆっくりやれるゎ!
持って行ったデッキはエスパーコン。相変わらずメイン《龍王の大権/Dragonlord’s Prerogative(DTK)》*2。
参加者14名の3回戦。
R1:VS赤単
G1は流石に無理ゲー。順当に5Tキルされる。
G2はこちらワンマリ。相手の土地が1枚で止まる。やっと2枚目の山が出てくる頃にはこちらの土地が5枚。そこから《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》を出して維持して勝ち。
G3は相手ワンマリ。相手の土地が2枚で止まる。《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker(DTK)》が疾駆で出てくるが、なんとか除去ってライフ10で耐える。そこから《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》で攻め込み、《層雲の踊り手/Stratus Dancer(DTK)》で蓋して勝ち。
R2:VSエスパーコン
G1はお互いドローゴー。土地が引けなくて煮詰まった手札を捨て始めてからが本番。お互い《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》に対処しつつ場がまったいら。《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(FRF)》が出始めてようやっと場が動く。相手のウギンを《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》し、回収されたのは《シルムガルの嘲笑/Silumgar’s Scorn(DTK)》。こちらのウギンも一旦は除去されるも、2枚目が複数のカウンターに守られて相手のライフを削り切った。
G2は相手がワンマリ。が、相手がアグレッシブサイドしていて《層雲の踊り手/Stratus Dancer(DTK)》を素出しされ、《僧院の導師/Monastery Mentor(FRF)》が出てきた。サイドで除去を対ドラゴンで見据えた為に余分な除去が無い。延々と殴られ、出した《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》は無視されてる。《僧院の導師/Monastery Mentor(FRF)》はこちらの《層雲の踊り手/Stratus Dancer(DTK)》と相打ちに取るも残ったトークンに撲殺されて負け。
G3はタイムオーバー引き分け。
R3:VSエスパーコン
G1は序盤はドローゴー。が、中盤の攻防でこちらの引きが弱く《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》を相手だけが打つ。こちらは運悪く《龍王の大権/Dragonlord’s Prerogative(DTK)》を抱えてるときに《思考囲い/Thoughtseize(THS)》を打たれて対応して4ドローしたら其処に《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》があるという間の悪さもあってアドが全然取れない。
相手だけがドロースペルを打ち続け手数で負け。
G2は中盤までドローゴー。そこから《強迫/Duress(DTK)》《思考囲い/Thoughtseize(THS)》と連打して手札に除去が無いのを確認。《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》を降臨させる。相手が出した竜王は《忌呪の発動/Foul-Tongue Invocation(DTK)》して対処。あとは守りきって勝ち。
G3は相手の手札を《思考囲い/Thoughtseize(THS)》で覗くと《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang(FRF)》《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》*2《ジェイスの創意/Jace’s Ingenuity(M15)》《シルムガルの嘲笑/Silumgar’s Scorn(DTK)》と強く、仕方なくオジュタイを捨てさせる。こちらは《層雲の踊り手/Stratus Dancer(DTK)》変異連打からのビートをするも手札に除去が無い。相手に対応を迫っていたらうっかり《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》を降臨させてしまい膠着。そこへ《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death(FRF)》追加してビート続行。相手は更に《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》で引き増して手札を整えて除去連打からの《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar(DTK)》で大変異した《層雲の踊り手/Stratus Dancer(DTK)》を持ってかれる。ここで時間切れして引き分け。
結果1-0-2。 今回は負けてないぞ(笑)
R3のG3は全くと言っていいほどドロースペルを打っておらず、相手だけ《ジェイスの創意/Jace’s Ingenuity(M15)》や《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》を連打してるのでその分の手数で対処されまくってた。こっちが打てたのは《予期/Anticipate(DTK)》1回だけだっつーの。
R2では対エスパーのサイドで極端に除去を減らしたミスが響いて、《僧院の導師/Monastery Mentor(FRF)》に対処するのが難しくなってた。せめて《命運の核心/Crux of Fate(FRF)》くらいは残しとくべきだったか?
R1の対赤単では《強迫/Duress(DTK)》《層雲の踊り手/Stratus Dancer(DTK)》まで入れるサイドが的中。赤単はクリーチャーよりスペルの方が多いので《強迫/Duress(DTK)》で火力引っこ抜くだけでも有利になれた。
持って行ったデッキはエスパーコン。相変わらずメイン《龍王の大権/Dragonlord’s Prerogative(DTK)》*2。
参加者14名の3回戦。
R1:VS赤単
G1は流石に無理ゲー。順当に5Tキルされる。
G2はこちらワンマリ。相手の土地が1枚で止まる。やっと2枚目の山が出てくる頃にはこちらの土地が5枚。そこから《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》を出して維持して勝ち。
G3は相手ワンマリ。相手の土地が2枚で止まる。《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker(DTK)》が疾駆で出てくるが、なんとか除去ってライフ10で耐える。そこから《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》で攻め込み、《層雲の踊り手/Stratus Dancer(DTK)》で蓋して勝ち。
R2:VSエスパーコン
G1はお互いドローゴー。土地が引けなくて煮詰まった手札を捨て始めてからが本番。お互い《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》に対処しつつ場がまったいら。《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(FRF)》が出始めてようやっと場が動く。相手のウギンを《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》し、回収されたのは《シルムガルの嘲笑/Silumgar’s Scorn(DTK)》。こちらのウギンも一旦は除去されるも、2枚目が複数のカウンターに守られて相手のライフを削り切った。
G2は相手がワンマリ。が、相手がアグレッシブサイドしていて《層雲の踊り手/Stratus Dancer(DTK)》を素出しされ、《僧院の導師/Monastery Mentor(FRF)》が出てきた。サイドで除去を対ドラゴンで見据えた為に余分な除去が無い。延々と殴られ、出した《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》は無視されてる。《僧院の導師/Monastery Mentor(FRF)》はこちらの《層雲の踊り手/Stratus Dancer(DTK)》と相打ちに取るも残ったトークンに撲殺されて負け。
G3はタイムオーバー引き分け。
R3:VSエスパーコン
G1は序盤はドローゴー。が、中盤の攻防でこちらの引きが弱く《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》を相手だけが打つ。こちらは運悪く《龍王の大権/Dragonlord’s Prerogative(DTK)》を抱えてるときに《思考囲い/Thoughtseize(THS)》を打たれて対応して4ドローしたら其処に《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》があるという間の悪さもあってアドが全然取れない。
相手だけがドロースペルを打ち続け手数で負け。
G2は中盤までドローゴー。そこから《強迫/Duress(DTK)》《思考囲い/Thoughtseize(THS)》と連打して手札に除去が無いのを確認。《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》を降臨させる。相手が出した竜王は《忌呪の発動/Foul-Tongue Invocation(DTK)》して対処。あとは守りきって勝ち。
G3は相手の手札を《思考囲い/Thoughtseize(THS)》で覗くと《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang(FRF)》《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》*2《ジェイスの創意/Jace’s Ingenuity(M15)》《シルムガルの嘲笑/Silumgar’s Scorn(DTK)》と強く、仕方なくオジュタイを捨てさせる。こちらは《層雲の踊り手/Stratus Dancer(DTK)》変異連打からのビートをするも手札に除去が無い。相手に対応を迫っていたらうっかり《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》を降臨させてしまい膠着。そこへ《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death(FRF)》追加してビート続行。相手は更に《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》で引き増して手札を整えて除去連打からの《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar(DTK)》で大変異した《層雲の踊り手/Stratus Dancer(DTK)》を持ってかれる。ここで時間切れして引き分け。
結果1-0-2。 今回は負けてないぞ(笑)
R3のG3は全くと言っていいほどドロースペルを打っておらず、相手だけ《ジェイスの創意/Jace’s Ingenuity(M15)》や《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》を連打してるのでその分の手数で対処されまくってた。こっちが打てたのは《予期/Anticipate(DTK)》1回だけだっつーの。
R2では対エスパーのサイドで極端に除去を減らしたミスが響いて、《僧院の導師/Monastery Mentor(FRF)》に対処するのが難しくなってた。せめて《命運の核心/Crux of Fate(FRF)》くらいは残しとくべきだったか?
R1の対赤単では《強迫/Duress(DTK)》《層雲の踊り手/Stratus Dancer(DTK)》まで入れるサイドが的中。赤単はクリーチャーよりスペルの方が多いので《強迫/Duress(DTK)》で火力引っこ抜くだけでも有利になれた。